押釦グラフティ

目次(メーカー名をクリックするとページ内ジャンプします)
大光電気 森尾電機 泰平電機 オージ
ナイルス ゴールドキング レシップ 稲垣工業
ネプチューン 松下電工 ボディメーカーのアセンブル品 韓国のボタン
メーカー不明 取材待ち品 番外編
Bus Buzzer Graphics
大光電気製
daiko010-1(旧oji010-1)
元祖ワンマンバスブザー。
オージ製ではないかと考えていたが、「くもゆに」の石井隆友様からの情報提供により大光電気製であることが判明。イラストにもブザー中心に大光電気を追加。また、右肩にもマークを追加(このマークの意味が良くわからないが、古いものには付いていない。よってdaiko010-2/3のイラストにはつけていない)。・・・daiko010-3でも右肩のマークのあるものあり(おけいはんさん情報。京阪バス、京都バスにて確認とのこと)。
ワンマンバス創生期に一番多く採用されたボタンであると思う。
(03.09.07)
デブえもんさんからの情報で、右肩の三角形のロゴが、旧横浜市電の方向幕蛍光灯ユニット(三陽電機製作所:現レシップ製)に貼ってあったとの情報がありました。もしかすると、inagaki060シリーズの大光→稲垣OEMのように、大光にて製作し、三陽にて販売していたのかもしれません。ボタンの真ん中にデッカイ大光マークがついているのでOEMとは言いがたいですが。
(03,09,28)
デブえもんさんから上記に対する修正で、右肩の三角形のロゴが、灰皿(当然三陽製ではない)なんかにも付いていて、どうやら何かの規格のマークかなんかではないかとの情報をいただきました。う〜ん、だれか知りませんか?

daiko010-2(旧oji010-2)
daiko010-1のブラウンモールド。というか、この色が当初からあり、グレーやグリーンは後から出てきたものではないか。ツーマン車で車掌台と運転席間の連絡用に設置されるもので、1950年代のバス車内写真でも車掌台のところに設置されているのが観察できる。

daiko010-3(旧oji010-3)
daiko010-1のグレーモールド。主に車掌台と運転席間の連絡用に設置され、その関係でツーマン車にも設置されていた。まれにワンマンブザーとして設置されているケースもあったが、色気がない。
おけいはんさんより、京阪バス、京都バスで、シートバックへの取り付け情報をいただきました。ありがとうございます。

daiko010-4(旧oji010-4)
daiko010-1のブルーモールド。「くもゆに」の石井隆友様からの情報提供により色調を再現。石井様の子供の頃の記憶に残るブザーで、京浜急行で確認されたとの事。石井様、ありがとうございました。
デブえもん様より、相模鉄道で使用実績も寄せられました。ありがとうございました。

daiko010-5
daiko010-1のオレンジモールド。かいちゃんママ様からの情報で東海バスにて確認されたとの事。かいちゃんママ様、ありがとうございました。

daiko010-6
daiko010-1のイエローモールド。2004年の日本クラシックカー協会ニューイヤーミーティング展示中にお客様からいただいた情報。東急バスがoji020系となる前、創成期のワンマンカー確認されたとのこと。色合いは管理人の想像。どなたかこの釦を知っておられる方、色合いをご指導ください。
森尾電機製
morio040-1
daiko010系に類似(酷似)のデザイン。大光電気製に比べ、全体的に丸みが少なく、上下方向寸法が若干大きいように感じる。色は灰茶色。
本来、鉄道車両での乗務員合図用のボタン思われ、乗客用での使用は珍しいのではないだろうか。恐らくバスでの使用実績は無いであろう。
東京都電の車椅子スペース(中ドア付近)に取り付けられているが、更新車では姿を消している。
整理券13番様から、このボタンに関する情報をいただきました。ありがとうございました。

morio040-2
morio040-1の説明文にて、「恐らくバスでの使用実績は無いであろう」と書いたが、森尾製ボタンがバスで使用されているのを確認した。有名な西武の三角バスの車掌台に運転手連絡用として本ボタンが装備されている。
morio040-1との違いは、「MORIO」マークが無く、中心に「SM」のひし形マークのみが少し大きくモールドされている点で、こちらのほうがmorio040-1よりも古いタイプではないかと想像する。
これまで、古い車両の車掌台についているグレーのボタンはすべて大光製ではないかと考えていたが、大光以外のボタン(ただし形は類似)が使われていた可能性も大きくなってきた。
泰平電機製
taihei010-1
齋 元朗殿からの情報で追加。
ドアーエンジンでおなじみの泰平電機製。形状は大光製と同様であるが、「泰」の字をかたどったロゴが表面にモールドされている。
関東バスの初期のワンマン車に装着の実績あり。

taihei010-2
齋 元朗殿からの情報で追加。
関東バスで車掌台、および初期のワンマン車にて装着の実績あり。
オージ製
oji020-1
オージ製の停車ランプ付きでは最初期のものと思われる。他社が緑色の「ボタンだけ」のものを採用している頃も、東急バスは本タイプを採用していた。
ぱっと見は板金プレス製に見えるが、実は鋳物製メッキ仕上げ。
末期のものと比べると、表示窓のプラスティックが赤く、表示内容が「次は停車」となっている点、および本体の押しボタンのまわりにリブがある点、押しボタンが出っ張っていて、中心がくぼんでいる点等が異なる。
東急バス、1965年式の4R94で装着例を確認している。
(2006.05.07)
齋 元朗殿からの情報で、ボタン周囲のリブのイメージを変更。

oji020-2
oji020-1のすぐ後のタイプ。昭和40年以降。ボタン、およびボタン周囲の形状が変わり、ボタン上面が平らとなって、本体のリブがなくなった。

oji020-3
この形状の末期タイプ。oji040のタイプが出た後も引き続き生産されていたようだが、東急バスでは1972年頃からoji040に移行している。
停車ランプの色が現在のものと同じ紫系に変更され、文字も「停車します」となっている。
デブえもん様より、
「停車します」の文字でランプ部がoji020-2同様赤色のものが、京浜急行にて実績ありとの情報をいただきました。デブえもん様、ありがとうございました。

oji020-4
このタイプは存在の確信が今ひとつ薄いが、子供の頃、どこかで見たような気がしていたため掲載していたが、【大辞典】様より大阪市での使用の情報をいただいたため、当初掲載していたもの(oji020-3ベース)から大阪市で使用していたと思われる形状(oji020-1ベース)に書き換えて改めてoji020-4として掲載した。
停車ランプが緑色である。文字の「次停車」は大阪市の採用情報より。
(2006.05.07)
齋 元朗殿からの情報で、ボタン周囲のリブのイメージを変更。京王バスでも使用実績ありとのことであるが、ランプ部文字が「次停車」であったかどうか不明。

oji020-5
デブえもん殿からの情報で追加。
ランプ部が乳白色モールドの珍品。どこのユ^ザーで使用されていたかも不明。

oji020-6
齋 元朗殿からの情報で追加。
関東バスの初期のワンマン車で使用実績あり。
乳白色モールドのランプ部に、珍しい「つぎ停車」の文字、青いボタン等珍しい事ずくしの珍品。
本体はピカピカのメッキでなく、梨地仕上げであったとのことで、イラストでも少しざらつきを表現してみました。ボタンをクリックして拡大してご覧ください。

oji040-1<メーカー形式:WS−20>
全国津々浦々まで普及した、非常にオーソドックスなタイプ。緑色の「ボタンのみ」のタイプから本タイプに移行するケースが多かったのではないだろうか。
プラスティック製。
(2003.06.29)明田車庫殿からの情報で、「とまります」のフォントを実物に近いものに修正。

oji040-1H<メーカー形式:WS−20>
oji040-1の横型。
まさかこれは無いだろうと思っていたら、工場長様の情報によれば、管理人の守備範囲である東急バスにて109仕様車で使用されていたとのこと。
工場長様、情報をありがとうございます。
(2003.06.29)明田車庫殿からの情報で、「とまります」のフォントを実物に近いものに修正。
(2006.05.28)T316殿からの情報で、「とまります」のフォントを更に実物に近いものに修正。

oji040-2<メーカー形式:WS−20>
上のタイプで停車ランプが緑色のもの。これもどこかで見かけた覚えがあるが、確信がない。
どなたか、このボタンの存在について覚えておられる方がいらしたらBBSにてご教授いただければ幸いです。
(2003.06.29)明田車庫殿からの情報で、「とまります」のフォントを実物に近いものに修正。
(2003.07.13)しゅう@鹿児島さまの情報で、鹿児島空港尾リムジンから鹿児島交通・後に当時の林田産業交通に移った車両にて使用されていたとの情報をいただきました。しゅう@鹿児島さま、ありがとうございました。

oji040-3<メーカー形式:WS−20DE>
oji040-1の停車ランプが反転表示のもの。ランプの光源が電球からLEDに変更されている。原設計の古いこのタイプでこのようなLED化&反転表示はめずらしい。
東京都電7000系で確認。
(2003.06.29)明田車庫殿からの情報で、「とまります」のフォントを実物に近いものに修正。

oji040-4<メーカー形式:WS−20>
京浜急行のデマンドバス「PONY」で使用されている、デマンド区間運行リクエスト用ボタン。まぎれもなくoji040系であるが、明るく透明感のある黄緑のランプ部に、後から書き足したと思われる手書きの文字が、「手作りの味」を出している。
三推社/講談社の「別冊ベストカー Theバス」なる本に写真が掲載されている。
工場長様の情報により実態が明確化。情報をありがとうございました。

oji040-5<メーカー形式:WS−20>
ランプ部が橙色モールドの珍品。
西武バスにてS46年頃の新車に、ごく少数見られたとのこと。
西武バスファンクラブ様より情報をいただきました。ありがとうございます。
(2003.06.29)明田車庫殿からの情報で、「とまります」のフォントを実物に近いものに修正。
(2003.09.22)しゅう@鹿児島さまの情報で、鹿児島空港尾リムジンから鹿児島交通・後に当時の林田産業交通に移った車両にて使用されていたとの情報をいただきました。しゅう@鹿児島さま、ありがとうございました。

oji040-6<メーカー形式:WS−20>
デブえもん殿からの情報で追加。
一見ただのoji040-1であるが、よく見るとランプ部レンズを正面から2本のネジで止めている。通常はレンズ上側から1本のネジで止めている。早い時期からoji040系を使用しているユーザーでも本品を見かけたことがないことから、oji020シリーズからの過渡期にごく少数が製作された試作要素の強いものではないかと想像する。
採用ユーザー不明。

oji060-1<メーカー形式:WS−220D>
オージの現タイプ(2002年現在)。
停車ランプが反転表示となり、ボタンが大きくなった。
大きいボタンが災いして、シルバーシートの手すりや、高い位置にシートがある場合の窓柱等に装着されている場合に誤って押されることが多く、ボタン中心部を残してカバーするプラスチック製のケースが装着される場合が多い。

(2003.08.25)
AGSさまからの情報で、ボタン部が「お降りの方」でなく「御用の方」となっている例があることが判明。もともとは高速バス等でトイレ休憩などの要求に使用している模様であるが、JR北海道の通常の路線バスでの装着例がある。
(2003.12.14)
淡路発様の問題提起に対して調査した結果、ランプ部の「とまります」文字の書体が2種類あることが判明。「り」の文字のたて2本の棒が2本に分かれているか、一筆書きになっているかの違いがある。
(2004.02.08)
淡路発様のご指摘により、「とまります」の書体を書体(「り」がつながっている)を修正。あわせてボタン部の書体も修正。淡路発様、ありがとうございました。

oji060-1H<メーカー形式:WS−220D>
oji060-1の横取り付けタイプ。
路線バスの窓が、逆T字型サッシに変わったことから、その桟のところに取り付けられるようにしたもの。
(2003.02.26)
ボタン部の文字を横書きで描いておりましたが、縦書きが正いので修正を行いました。
(2003.12.14)
淡路発様の問題提起に対して調査した結果、ランプ部の「とまります」文字の書体が2種類あることが判明。「り」の文字のたて2本の棒が2本に分かれているか、一筆書きになっているかの違いがある。
(2004.02.08)
淡路発様のご指摘により、「とまります」の書体を書体(「り」がつながっている)を修正。あわせてボタン部の書体も修正。淡路発様、ありがとうございました。

oji060-2<メーカー形式:WS−220F/WS−220DA>
oji060-1の反転表示でないタイプ。電球式が多いがLED式もあり(【大辞典】様情報)
BBSにて、通りがかりさんより情報をいただきました。ご指導、ありがとうございました。
また、工場長さんより写真をいただき、これを参考にランプ部の文字書体を修正しました。
情報をありがとうございました。
AGS様の情報によれば、オージのカタログにWS−220DAとの記載があるとの情報をいただきました。私の手元のカタログはoji120シリーズが掲載されていない少々古いものですが、電球式非反転表示のものに”F”の枝番が付与されています。”D”の枝番はLED式に付与されているようですので、もしかするとLED式・非反転表示のものに”DA”を付与しているのではないでしょうか。

(2003.12.14)
淡路発様の問題提起に対して調査した結果、ランプ部の「とまります」文字の書体が2種類あることが判明。「り」の文字のたて2本の棒が2本に分かれているか、一筆書きになっているかの違いがある。
(2004.02.08)
ボタン部の書体を修正。

oji060-2H<メーカー形式:WS−220F/WS−220DA>
oji060-2の横取り付けタイプ。
路線バスの窓が、逆T字型サッシに変わったことから、その桟のところに取り付けられるようにしたもの。
AGS様の情報によれば、オージのカタログにWS−220DAとの記載があるとの情報をいただきました。私の手元のカタログはoji120シリーズが掲載されていない少々古いものですが、電球式非反転表示のものに”F”の枝番が付与されています。”D”の枝番はLED式に付与されているようですので、もしかするとLED式・非反転表示のものに”DA”を付与しているのではないでしょうか。
(2003.02.26)
ボタン部の文字を横書きで描いておりましたが、縦書きが正いので修正を行いました。
(2003.12.14)
淡路発様の問題提起に対して調査した結果、ランプ部の「とまります」文字の書体が2種類あることが判明。「り」の文字のたて2本の棒が2本に分かれているか、一筆書きになっているかの違いがある。
(2004.02.08)
ボタン部の書体を修正。

oji060-3<メーカー形式:WS−220D>
oji060-1の金色蒸着仕上げタイプ。京急りんどう号(鎌倉市内を走行するレトロ調路線バス)にて採用
工場長さんより情報をいただきました。ご指導、ありがとうございました。
(2004.02.08)
淡路発様のご指摘により、「とまります」の書体を書体(「り」がつながっている)を修正。あわせてボタン部の書体も修正。淡路発様、ありがとうございました。

oji060-3H<メーカー形式:WS−220D>
oji060-1Hの金色蒸着仕上げタイプ。東京都台東区の循環バス「めぐりん」での使用を確認。

押釦グラフティ 別冊<oji080下段表示のバラエティ> はこちら

oji080-1(旧x010-1)<メーカー形式:WS−210D(E)>
oji060-1、gk060-1とともに、まさに今の世代のもの。全体が透明なケースの中に入ってボタンの上下がともに光る。かなり大きい。
「よここうわかば21」の管理人殿よりオージ製である旨教えていただきましたので、オージ製のコーナーに再登録しました。ご指導、ありがとうございました。
AGS様の情報によれば、オージのカタログにWS−210DEとの記載があるとの情報をいただきました。私の手元のカタログはoji120シリーズが掲載されていない少々古いものですが、オージでは形式の整理を行い、LED式・反転表示のものに”DE”を付与しているようです。
(2003.08.25)
harimaochan様他たくさんの方からの情報で、下半分が、トラ・運転手等のイラストとなっているものやさまざまな語句のものが確認されています。色々な事例が確認できましたので、追ってリスト化したいと思いますのでご期待ください。

oji080-1H(旧x010-1H)<メーカー形式:WS−210D(E)>
oji080-1の逆T字型サッシ対応横型。横浜市交通局などにみられる。
「ご乗車ありがとうございます」表記が縦型の時と異なる。
「よここうわかば21」の管理人殿よりオージ製である旨教えていただきましたので、オージ製のコーナーに再登録しました。ご指導、ありがとうございました。
AGS様の情報によれば、オージのカタログにWS−210DEとの記載があるとの情報をいただきました。私の手元のカタログはoji120シリーズが掲載されていない少々古いものですが、オージでは形式の整理を行い、LED式・反転表示のものに”DE”を付与しているようです。

oji080-2(旧x010-2)<メーカー形式:WS−210D>
oji080-1の下部が黄色く点灯するもの。横浜市交通局などにみられる。
「よここうわかば21」の管理人殿よりオージ製である旨教えていただきましたので、オージ製のコーナーに再登録しました。ご指導、ありがとうございました。

oji080-2H(旧x010-2H)<メーカー形式:WS−210D>
oji080-2の逆T字型サッシ対応横型。横浜市交通局などにみられる。
「ご乗車ありがとうございます」表記が縦型の時と異なる。
「よここうわかば21」の管理人殿よりオージ製である旨教えていただきましたので、オージ製のコーナーに再登録しました。ご指導、ありがとうございました。

oji080-3(旧x010-3)<メーカー形式:WS−210D>
oji080-1の下部プラスティックが黄色のもの。京急などにみられる。
「よここうわかば21」の管理人殿よりオージ製である旨教えていただきましたので、オージ製のコーナーに再登録しました。ご指導、ありがとうございました。

oji080-3H(旧x010-3H)<メーカー形式:WS−210D>
oji080-3の逆T字型サッシ対応横型。京浜急行などにみられる。
「ご乗車ありがとうございます」表記が縦型の時と異なる。
「よここうわかば21」の管理人殿よりオージ製である旨教えていただきましたので、オージ製のコーナーに再登録しました。ご指導、ありがとうございました。

oji080-4<メーカー形式:WS−210F>
oji080-1の非反転表示タイプ。
ランプ部は紫モールドであるが、直管電球式の明るさのためか、点灯時は赤っぽく見える。
BBSにて、通りがかりさんから情報をいただきました。ご指導、ありがとうございました。
京浜急行にて確認。

oji080-4H<メーカー形式:WS−210F>
oji080-4の逆T字型サッシ対応横型。
京浜急行にて確認。

oji080-5<メーカー形式:WS−210F>
oji080-4の下半分が赤く光るタイプ。
工場長様より京王バスでの使用実績を教えていただきました。

oji080-5H<メーカー形式:WS−210F>
oji080-5の逆T字型サッシ対応横型。
確認情報はないが、存在する可能性大。

oji080-6<メーカー形式:WS−210F>
oji080-4の下半分が黄色のもの。
工場長様より川崎鶴見臨港バスでの使用実績を教えていただきました。

oji080-6H<メーカー形式:WS−210F>
oji080-6の逆T字型サッシ対応横型。
でぶえもん様より、京急の部品即売会にて確認されていたとの情報あり。恐らく臨港バスの発生品と思われるが確信なし。

oji080-7<メーカー形式:WS−210F>
oji080-4のおそらく初期ロットと思われる非常に数の少ないタイプ。
ランプ部の「とまります」の文字が異常に大きい。直管式電球を使用しているため、端のほうは暗くて見えないであろう。
メールにて、itotoさんから情報をいただきました。ご指導、ありがとうございました。

oji100-1(旧x020-1)<メーカー形式:WS−230S>
最近、特に柱部に取り付けられる事の事の多いタイプ。大きめのボタンが本体表面より少し窪んで付いているため誤って押してしまいにくい。
非常に綺麗なカーブを描いたツルンとしたスタイル。
「よここうわかば21」の管理人殿よりオージ製である旨教えていただきましたので、オージ製のコーナーに再登録しました。ご指導、ありがとうございました。

oji100-1H(旧x020-1H)<メーカー形式:WS−230S>
oji100-1を主たるボタンとして(柱部組み込み用でなく、全てのボタンにこれを使用)使われる場合の逆T字型サッシ対応横型取り付け品。
相鉄バスにて確認。
「よここうわかば21」の管理人殿よりオージ製である旨教えていただきましたので、オージ製のコーナーに再登録しました。ご指導、ありがとうございました。

oji100-2<メーカー形式:WS−230>
oji100-1でランプ部が反転表示でないもの。
光源はLEDで、登場はむしろoji100-1より古いと思われる。
東京都交通局にて降車ドア脇のポールに取り付けられているのを確認。

oji100-2H<メーカー形式:WS−230>
oji100-2の横型。
ありそうで割と見かけないタイプ。
房総族様の情報で、東京ベイシティ交通にて確認。

oji100-3<メーカー形式:WS−230S>
oji100-1の金色蒸着仕上げタイプ。
岩国市交通局のレトロバス「いちすけ号」にて使用。
三推社/講談社の「別冊ベストカー Theバス」なる本に写真が掲載されている。

oji100-4<メーカー形式:WS−230S>
oji100-2のアイボリーモールドタイプ。
oji100シリーズはメタリック調蒸着仕上げが標準なので、アイボリーモールドは珍しい。
【大辞典】様の情報で、近鉄バスへの採用を確認。

oji120-1(旧x030-1)<メーカー形式:WS−240S>
やはり誤押下防止として、ボタン部を引っ込ませて、周囲にフチをつけたタイプ。
非常に薄型で、当初はシルバーシートの肘掛等に主に取り付けられていたが、最近は車内全てをこれで統一する事業者も見られるようになった(例:名古屋市交通局)
下半分のモールドはベージュ色。
それにしても、最近のボタンは形状が複雑で描きにくい。今ひとつ忠実にイメージを再現できないのが悩みである。
「よここうわかば21」の管理人殿よりオージ製である旨教えていただきましたので、オージ製のコーナーに再登録しました。ご指導、ありがとうございました。

oji120-1H(旧x030-1H)<メーカー形式:WS−240S>
oji120-1の逆T字型サッシ対応横型。
「よここうわかば21」の管理人殿よりオージ製である旨教えていただきましたので、オージ製のコーナーに再登録しました。ご指導、ありがとうございました。

oji120-2(旧x030-2)<メーカー形式:WS−240S>
oji120-1のボタン色違い(黄色)。
名古屋市交通局にて確認。
「よここうわかば21」の管理人殿よりオージ製である旨教えていただきましたので、オージ製のコーナーに再登録しました。ご指導、ありがとうございました。

oji120-2H(旧x030-2H)<メーカー形式:WS−240S>
oji120-1Hのボタン色違い(黄色)。
名古屋交通局にて確認。
「よここうわかば21」の管理人殿よりオージ製である旨教えていただきましたので、オージ製のコーナーに再登録しました。ご指導、ありがとうございました。

oji120-3(旧x030-3)<メーカー形式:WS−240S>
oji120-1のボタン色違い(ブルー)。
「よここうわかば21」の管理人殿よりオージ製である旨教えていただきましたので、オージ製のコーナーに再登録しました。ご指導、ありがとうございました。

oji120-3H(旧x030-3H)<メーカー形式:WS−240S>
oji120-1Hのボタン色違い(ブルー)。
名古屋のガイドウエイバスにて確認。
「よここうわかば21」の管理人殿よりオージ製である旨教えていただきましたので、オージ製のコーナーに再登録しました。ご指導、ありがとうございました。

oji120-4<メーカー形式:WS−240S>
oji120-1の下部モールド色違い(メタリック調蒸着仕上げ)。
本タイプは関東では下半がベージュモールドのものが多いが、これは他のタイプと同じメタリック仕上げとなっており、関西に多い。広島電鉄にて確認。
oji120-5/5Hに記載したAGS様の情報から類推すると、本形式は、蒸着仕上げで反転表示なので、”VS”または”SV”となるのだろうか。

oji120-4H<メーカー形式:WS−240S>
oji120-1Hの下部モールド色違い(メタリック調蒸着仕上げ)。
oji120-4同様、広島電鉄にて確認。
oji120-5/5Hに記載したAGS様の情報から類推すると、本形式は、蒸着仕上げで反転表示なので、”VS”または”SV”となるのだろうか。

oji120-5<メーカー形式:WS−240V>
oji120-4のランプ部が反転表示でないもの。
kazuya様からの情報により新規追加。
kazuya様からの情報によれば、岡山電軌、両備バス、中鉄バス等に採用があるとのことです。
AGS様の情報によれば、オージのカタログにWS−240Vとの記載があるとの情報をいただきました。私の手元のカタログはoji120シリーズが掲載されていない少々古いもので、新製品ニュース(H8,5)と称する白黒パンフでoji120が紹介されており、本体色はアイボリー、反転表示は”S”の枝番が付くと説明されています。AGS様情報の”V”は蒸着仕上げ(メタリック)を指すものではないでしょうか。

oji120-5H<メーカー形式:WS−240V>
oji120-4Hのランプ部が反転表示でないもの。
今のところ確認情報は無いが、きっと存在していると確信し、予め追加しておいた。
AGS様の情報によれば、オージのカタログにWS−240Vとの記載があるとの情報をいただきました。私の手元のカタログはoji120シリーズが掲載されていない少々古いもので、新製品ニュース(H8,5)と称する白黒パンフでoji120が紹介されており、本体色はアイボリー、反転表示は”S”の枝番が付くと説明されています。AGS様情報の”V”は蒸着仕上げ(メタリック)を指すものではないでしょうか。

oji120-6<メーカー形式:WS−240>
oji120-1のランプ部が反転表示でないもの。
jochen様からいただいた写真情報により新規追加。
jochen様からの情報によれば、宮崎交通に採用があるとのことです。

oji120-6H<メーカー形式:WS−240>
oji120-1Hのランプ部が反転表示でないもの。
今のところ確認情報は無いが、きっと存在していると確信し、予め追加しておいた。
(2004.03.07)
浜木綿 太助様の情報で、宮崎交通にて本ボタンの採用を確認。

oji120-7<メーカー形式:WS−240>
oji120-6を金色蒸着仕上げとした珍品。
松江市交通局のレトロ調バスで確認。ちなみに同じ松江市のレトロ調バスでも、旧年式車はlecip100-2が付いている。
点灯中の状態を見ていないので、もしかすると反転表示かもしれない。

oji140-1H<メーカー形式:WS−250>
ヒサビサに登場のオージのニューモデル。
逆T字窓車の細い中桟にも取り付けられる横型極細タイプにして、オージ初の全面点灯タイプ(ボタン以外不透明な部分がない)。シンプルにしてボタンも大きい実用的なデザイン。誤押下の恐れだけが気になるところである。
本ボタンにつきましては、明田車庫様、整理券13番様、工場長様より、たくさんの情報をいただきました。特に、明田車庫様、工場長様におかれましては、豊富な写真データをお送りいただき、イラスト化の参考にさせていただきました。皆様、本当にありがとうございました。

oji160-1<メーカー形式:WS−260>
2005年登場のオージのニューモデル。
目立ちやすい黄色いボディにオレンジのボタンを持つ、バリアフリー時代のスタンダードタイプ。
本体断面は「く」の字になって下方に行くほどフチがせりあがっていて、誤押下を防止している。

oji160-1H<メーカー形式:WS−260>
2005年登場のオージのニューモデル。oji160-1の横型。
(2006.05.28)
はっすい様のご指摘、およびぎんぺん様から頂いた写真より、ボタン部の文字を横書きに修正しました。情報をありがとうございました。
ナイルス製
niles010-1(旧x070-1)
過去には、旧国鉄バスや小田急バスなどに見られたタイプ。niles020と形状が似ているが、niles020が板金塗装仕上げ風(実際は金属表面処理か?)なのに対し、こちらはメッキ仕上げ。白のボタンが電球色で点灯します。

niles010-2(旧x070-2)
niles010-1の「次停車」文字が黒いタイプ。
デブえもん様から、相鉄での採用実績情報をいただきました。デブえもん様、ありがとうございました。

niles020-1
まん丸の形状で、真中のランプ部全体がボタンとなっている。
1970年頃の登場当時、横浜地区では神奈中にて装着されていたが、子供心に「ぜひ押したい」と身構えさせる魅力を持っていた。
板金プレス製。

niles020-2
niles010のケースとniles020-1のレンズの組み合わせ。おそらくniles020-1より登場は古いものと思われる。ボタン面が膨らんでいるため、何かの拍子に誤押下してしまうことから、ケースの厚みを増してボタン面を引っ込めて誤押下防止したのがniles020-1であろう。

niles040-1
上のタイプの後のタイプ。
「とまります」の文字が明朝系であるのがめずらしい。
全面にわたって停止ランプとなっており(ボタンの下の方は暗いが)、ボタン両脇にある透明部品を止めるネジも透明紫のプラ製であった(金属ビスのものも見たことがある)。
オールプラスティック。
神奈中では、本タイプの後、ゴールドキング製に変更されている。ナイルスさんは撤退したのだろうか?
ゴールドキング製
gk040-1(旧x060-1)<メーカー形式:DFPH−PLSI>
ただ丸いボタンが赤く点灯するだけのそっけないタイプ。ランプ部に文字表示なし。
北海道の北都交通にて確認。
BBSにて、通りがかりさんからゴールドキング製との情報をいただきましたので、番号を変更しました。どうやら汎用のスイッチを台座に取り付けただけの模様。通りがかりさん、ご指導ありがとうございました。
(2003.02.19)
でかあたま様の情報によれば本ボタンに似たものが、北海道中央バス関連のバス機器代理店「ファーストソニック」の製品ラインナップにも乗っているとの事。ゴールドキングのOEMになるのでしょうか。
また、これに使っているスイッチはやはりオムロン製の汎用品とのことです。
(2003.02.23)
ファーストソニックのものは、ゴールドキング製とは台座の形状が微妙に異なるそうです。
北都交通で使用のものは、本品ではなくファーストソニックのものの可能性も高いです。

gk060-1
<メーカー形式:DFPH−PLSA/PLSB(名鉄向け内部回路違い)>
これも比較的普及しているタイプ。オージ製だと思っていたらゴールドキング製であった。

gk060-1H
<メーカー形式:DFPH−PLSA1/PLSB1(名鉄向け内部回路違い)>
gk060-1の横型タイプ。
BBSにていただいた、通りがかりさんからの情報によれば、名鉄バスで大量採用されているとのこと。ご指導、ありがとうございました。

gk060-2<メーカー形式:DFPH−PLSA??>
これはめずらしい一面緑のタイプ。BBSにていただいた、通りがかりさんからの情報によれば、宇野自動車にて採用されているとのこと。ご指導、ありがとうございました。
<2002.9.7 画像交換>
てっきり点灯式だと思って早とちりしてしまいましたが、実はランプ部も不透過素材で点灯しないとのことです。画像を修正しました。
なお、点灯式の「幻のブザー」はこちらに残してあります。

gk060-3<メーカー形式:DFPH−PLSA??>
なぜか「とまります」の文字が入っていないタイプ。文字の入っていない意図がわからない。
しげやん様の情報で、鹿児島交通の小型バス(キャラバン12人乗り)に実装されているのを確認。

gk080-1
<メーカー形式:DFPH−PLSG/PLSH(名鉄向け内部回路違い)>
ホームページでも紹介されているゴールドキング製の次世代タイプながら、採用例はあまり多くない。ブラックフェースでバスのブザーらしくないデザインであるが、反面ブラック系の内装に取り付けると目立ちにくい。
仙台市営バスで確認。

gk080-1H
<メーカー形式:DFPH−PLSG1/PLSH1(名鉄向け内部回路違い)>
gk080-1の横型。仙台市営バスで確認。

gk100-1<メーカー形式:DFPH−PLSF1>
同じくホームページでも紹介されているゴールドキング製の次世代タイプ。空港リムジン等、観光タイプの車両への採用事例が多いように思われる。
(2003.06.29)明田車庫殿からの情報で、ボタン部の表示の誤記訂正(ください→下さい)

gk100-1H<メーカー形式:DFPH−PLSF2>
gk100-1の横型。仙台市営バスで確認。
(2003.06.29)明田車庫殿からの情報で、ボタン部の表示の誤記訂正(ください→下さい)

gk100-2<メーカー形式:DFPH−?????>
gk100-1の非反転表示タイプ。
鹿児島空港リムジンにて確認。
(2003.06.29)明田車庫殿からの情報で、ボタン部の表示の誤記訂正(ください→下さい)
レシップ製
lecip060-1(旧x100-1)<メーカー形式:KSP−040>
これも割とよく見られるモデル。oji040系を角ボタンにしたような感じだが、高さ方向が少し小さいようである。
九州では非常に多く見かける。
鹿児島空港リムジン、西鉄バス他にて確認。
当初オージ製、その後ゴールドキング製と考えていたが、BBSにて通りがかりさんから情報をいただき、レシップ製であることが判明。ご指導ありがとうございます。
(2003.06.29)「とまります」のフォントを実物に近いものに変更。

lecip060-1H<メーカー形式:KSP−040??>
lecip060-1の横型。
房総族様の情報により新規追加。千葉の東洋バスに存在するとのこと。
(2003.06.29)
「とまります」のフォントを実物に近いものに変更。
(2004.02.08)
淡路発様のご指摘により、「とまります」の書体を書体(「り」がつながっている)を修正。淡路発様、ありがとうございました。

lecip060-2<メーカー形式:KSP−040??>
lecip060-1のランプ部反転表示タイプ。
まこひとさんより、札幌市電での採用情報をいただきました。ご指導ありがとうございます。
(2003.06.29)「とまります」のフォントを実物に近いものに変更。

lecip060-2H<メーカー形式:KSP−040??>
lecip060-2の横型。
AGS様の情報により新規追加。函館バスに存在するとのこと。
(2003.06.29)「とまります」のフォントを実物に近いものに変更。
(2004.02.08)
淡路発様のご指摘により、「とまります」の書体を書体(「り」がつながっている)を修正。淡路発様、ありがとうございました。

lecip100-1<メーカー形式:KSP−200(LED)/010(電球)>
レシップ製の現行タイプ。関西圏では割と見かけるが、関東以北では東京都交通局以外で私は発見していない。大阪市交通局、阪急バス等で確認。また、最近の路面電車にも採用実績多し。
AGS様の情報により、ネプチューンのカタログに本形式が”SPL−5”として掲載されていることが判明。OEM供給と思われる。
(2004.02.08)
ROC様、明田車庫様のご指摘により、本体部の色合いを明るく修正。このボタンは周囲の明るさによって大分色合いが変わって見える。周りが暗いと灰茶色、明るいとグレーがかったアイボリーに見えるようである。情報・ご指摘をいただいた皆様、ありがとうございました。

lecip100-1H<メーカー形式:KSP−200>
lecip100-1の横形タイプ。
房総族様の情報により新規追加。
AGS様の情報により、ネプチューンのカタログに本形式が”SPL−5横型”として掲載されていることが判明。OEM供給と思われる。
(2003.06.29)淡路発殿からの情報で、ボタン部の表示の縦書/横書の誤記訂正
(2004.02.08)
淡路発様のご指摘により、「とまります」の書体を書体(「り」がつながっている)を修正。淡路発様、ありがとうございました。
(2004.02.08)
ROC様、明田車庫様のご指摘により、本体部の色合いを明るく修正。このボタンは周囲の明るさによって大分色合いが変わって見える。周りが暗いと灰茶色、明るいとグレーがかったアイボリーに見えるようである。情報・ご指摘をいただいた皆様、ありがとうございました。

lecip100-2<メーカー形式:KSP−200(LED)/010(電球)>
lecip100-1の金色蒸着仕上げタイプ(珍品)。
松江市交通局のレトロ調バスで確認。
レトロ調バス向けの金色蒸着仕上げはオージ製が多く、レシップ製は珍しい。

lecip100-3<メーカー形式:KSP−200(LED)>
lecip100-1の英語表記タイプ(珍品)。
といっても輸出品ではなく、国内で使用されています。
関西空港交通のごく一部の車両にlecip100-1と交互に装着されているとのことです。
以上、【大辞典】様より情報をいただきました。
(2006.05.28)誤記訂正:大阪空港交通→関西空港交通

lecip120-1
レシップ製の現行タイプながら、社名変更の頃(2002年1月)のバスラマの広告で見た以外、現物にはあまりお目にかからない。
房総族様より、千葉の船橋バスにてそれらしいものの装着例の情報あり。

lecip120-1H
lecip120-1の横型。lecip120-1と同様、船橋バスでの採用例が確認されている。

lecip120-2<メーカー形式:KSP−400>
雑誌広告に掲載されているもの(lecip120-1)とは、明らかにボタン周りの形状が異なるようなので、別番号を採って区別する。ボタン部が窪んでおり、誤押下しにくくなっている。
最近続々採用が報告されているのは、すべてこのタイプであると考えられる。
【大辞典】様の情報では、縦型の場合、ボタンが2〜3mm引っ込んでいるとのこと。横型ではボタンはツライチらしい。縦型はすべてボタンが引っ込んでいるのか、更に調査中。
(2003.07.27)
デブえもん様よりメーカー形式を教えていただきました。ありがとうございます。
(2006.05.07)
実物を入手し、ボタンがランプ面とツライチのものと、ランプ面が厚くボタンが引っ込んでいて誤押下防止対策がされているものがあることが明確化したため、ツライチのものを本形式として残し、誤押下防止版をlecip120-3として分離。

lecip120-2H<メーカー形式:KSP−400>
lecip120-2の横型。

lecip120-3<メーカー形式:KSP−400>
lecip120-2の誤押下防止対策品。よく見ると、ボタンが2mmほど引っ込んでいる。

lecip120-3H<メーカー形式:KSP−400>
lecip120-3の横型。

lecip120-4<メーカー形式:KSP−400>
2005年登場のlecip120-3のバリアフリー対策品。ボディが黄色に変更されている。

lecip120-4H<メーカー形式:KSP−400>
lecip120-4の横型。

lecip120-5<メーカー形式:KSP−400>
lecip120-4のランプ部見え方向上品。lecip120系は4つのLEDが透明度の高いレンズから透けて見えるため、「とまります」の文字が見えにくいことから反転表示としたもの。

lecip120-5H<メーカー形式:KSP−400>
lecip120-5の横型。
稲垣工業製
押釦グラフティ 別冊<inagaki060下段表示のバラエティ> はこちら

inagaki060-1(旧x090-1)<メーカー形式:DBS-100/200>
メーカー形式DBS−100はLED式、DBS−200は電球式。
割と近年のモデルにもかかわらず、なんとなく洗練されていないスタイル。オールプラスティック製でありながら、メタリック部分がブリキかなんかでできているように見える。
販売は稲垣工業であるが、
製造は大光電気。
相鉄バス、東京都営バスにて確認。
BBSにて、通りがかりさんから稲垣製との情報をいただきましたので、新たに採番しました。ご指導ありがとうございます。
工場長様から稲垣工業のこと、本ブザーのメーカー形式がわかる資料をいただきました。ありがとうございました。
更に、工場長さんより、裏面の写った写真をいただきました。裏面には、製造が大光電気、販売が稲垣工業である旨記載がありました。情報をありがとうございました。

inagaki060-1H<メーカー形式:DBS-100/200>
inagaki060-1の横型。これは無いだろうと思っていたら、工場長様が東京都交通局に存在する旨教えてくださいました。
ただし、表示されている文字は管理人の想像で描いていますので不確実です。

inagaki060-2<メーカー形式:DBS-100?>
inagaki060-1の反転表示タイプ。反転表示なので光源はLEDと思われ、そこからメーカー形式はDBS−100と考えられる。
sakura様から情報をいただいたこのタイプは、三重交通にて目視確認され、ボタン部に「ボタン」の文字が入っているところがご愛嬌。この「ボタン」の文字は三重交通の特殊仕様と思われる。

inagaki060-2H<メーカー形式:DBS-100?>
inagaki060-2の横型。
inagaki060-3Hの存在を確認したため、あわせて追加しておいた。あるとすれば三重交通であるが、確証はない。

inagaki060-3<メーカー形式:DBS-100?>
inagaki060-2のベースとなったモデル(「ボタン」の文字がない)。inagaki060-3Hの存在が確認できているので、きっとどこかにあるはず。

inagaki060-3H<メーカー形式:DBS-100?>
inagaki060-1Hの反転表示タイプ。デブえもん様より写真をいただきました。横型があるので、縦型のinagaki060-3の存在に確信がもてます。
デブえもん様、ありがとうございました。
ネプチューン製
neptune060-1<メーカー形式:SPL−4>
バス用放送機器でおなじみのネプチューンでも、押しボタンを製作。
非常に複雑な形状で、イラスト化しにくい。せひ拡大してご覧いただきたい一品。
kazuya様より岡山電軌、房総族様より箱根登山での採用の情報を確認。
また、でかあたま様より、このボタンがネプチューン製であることを教えていただきました。
また、kazuya様からは現物の写真をいただき、イラスト化にこぎつけました。
皆様のご指導、ありがとうございます。
ネプチューン製ボタンについては、この後の形式(SPL−5)よりレシップ製(lecip100-1)がカタログ掲載されていることから、押しボタンの製造を止めてOEM供給を受けることとなったと想像できる。
松下電工製
pana040-1(旧x150-1)
まこひと様から函館市電情報として寄せられた、アイボリー色の逸品。函館ではボタンが大きいものと小さいものの2種類あるとのことであるが、本品がどちらに当たるのかは不明。
ボタン自体は一昔前の玄関ブザーに使われていたものと同じ汎用品と思われる。
三推社・講談社発行の「The 路面電車」にて、函館市電での使用を確認。
まこひと様、ありがとうございました。
(2003.08.25)
Kasa Toma様より写真をいただき、表面の「ナショナル」マークのモールドから松下製と判明。
Kasa Toma様、ありがとうございました。

pana040-2
pana040のグレーモールド。
Kasa Toma様より写真をいただきました。ありがとうございます。

pana060-1
pana040と類似のやはり松下製。肩のカーブがきつく、ボタンの周りが平らになっており、ボタンの周囲のリブが無く、ボタン自体は少し引っ込んでいる。
Kasa Toma様より写真をいただきました。ありがとうございます。

pana080-1(旧x170-1)
三推社・講談社発行の「The 路面電車」にて、豊橋鉄道で使用されている姿を見つけた新種。写真が小さいため細かい部分が判別できず、「だいたい」で描いてある。
(2003.11.24)
ソントム様より、豊鉄路面電車の現物を確認したところ、"NATIONAL"のモールドがあったとのことで、松下製として再登録しました。ソントム様、情報をありがとうございました。
ボディメーカーのアセンブル品
b060-1(旧x140-1)
宮崎交通の観光タイプ車両に装着されている小さなボタン。真ん中の赤い部分は光りそうで点灯しない。ベースプレートのサイズ、色、文字の違いでバリエーション多数。
「宮崎のバスに乗ろう」のjochen様より大量の写真をいただきました。
jochen様、ありがとうございました。
ある読者の方から、本品はボタンメーカーでリリースしたものではなく、ボディメーカーでボタンの部品を購入し、自社設計のバックプレートとあわせたアセンブル品であるとの情報をいただきました。ちなみにボタン部のスイッチは、汎用スイッチのメーカーであるミヤマ電器株式会社製とのことです。
ちなみに、b060-1と2/3/4ではアセンブルしたボディメーカーが違うようです。
(2003.2.19)
jochen様からいただいた宮崎交通の使用実績で見ると、本タイプは三菱製と富士重製ボディといすず(IK)製で使用されているようです。
(2003.3.30)
jochen様からいただいた情報によると、宮崎交通のUD−富士重車の一部に、ボタン中心部が赤色でなく銀色のものがあるようです。赤色が褪せてしまったのか、元々銀色だったのか判定がつきにくいのでメモとして追記します。

b060-2(旧x140-2)
x140-1のベースプレート違い。
「宮崎のバスに乗ろう」のjochen様より大量の写真をいただきました。
jochen様、ありがとうございました。
ある読者の方から、本品はボタンメーカーでリリースしたものではなく、ボディメーカーでボタンの部品を購入し、自社設計のバックプレートとあわせたアセンブル品であるとの情報をいただきました。ちなみにボタン部のスイッチは、汎用スイッチのメーカーであるミヤマ電器株式会社製とのことです。

ちなみに、b060-1と2/3/4ではアセンブルしたボディメーカーが違うようです。
(2003.2.19)
jochen様からいただいた宮崎交通の使用実績で見ると、本タイプは三菱製、西工製の各ボディで使用されているようです。

b060-3(旧x140-3)
x140-1のベースプレート違い。
「宮崎のバスに乗ろう」のjochen様より大量の写真をいただきました。
jochen様、ありがとうございました。
ある読者の方から、本品はボタンメーカーでリリースしたものではなく、ボディメーカーでボタンの部品を購入し、自社設計のバックプレートとあわせたアセンブル品であるとの情報をいただきました。ちなみにボタン部のスイッチは、汎用スイッチのメーカーであるミヤマ電器株式会社製とのことです。
ちなみに、b060-1と2/3/4ではアセンブルしたボディメーカーが違うようです。
(2003.2.19)
jochen様からいただいた宮崎交通、九州産業交通の使用実績で見ると、本タイプは日野製ボディで使用されているようです。
(2003.11.24)
管理人が伊予鉄道の高速車で使用を確認。やはり日野ボディでした。

b060-4(旧x140-4)
x140-1のベースプレート違い。
「宮崎のバスに乗ろう」のjochen様より大量の写真をいただきました。
jochen様、ありがとうございました。
ある読者の方から、本品はボタンメーカーでリリースしたものではなく、ボディメーカーでボタンの部品を購入し、自社設計のバックプレートとあわせたアセンブル品であるとの情報をいただきました。ちなみにボタン部のスイッチは、汎用スイッチのメーカーであるミヤマ電器株式会社製とのことです。
ちなみに、b060-1と2/3/4ではアセンブルしたボディメーカーが違うようです。
(2003.2.19)
jochen様からいただいた宮崎交通の使用実績で見ると、本タイプは富士重製ボディで使用されているようです。

b080-1
齋 元朗殿からの情報で追加。
関東バスの初期のワンマン車で使用実績あり。窓柱部には通常のボタンがついているが、天井のみはケースのない、メッキ仕上げのボタンがついている車があったとのこと。
ボディメーカー(関東バスの実績では富士重工)によるアセンブル品ではないかと想像する。

【参考品】b060系降車ボタンをベースにした他用途品
b060系は、もともとボディメーカーでアセンブルしている製品なので、サイズ、表示文字にも自由が利き、降車押しボタン用途以外にも特殊な用途で作られたものがあるようです。
これらのボタンは、降車ボタンを扱う本ページの中では参考品として、インターネット版「押釦グラフティ」、および「全国押釦分布」のコーナーのみで紹介し、携帯版コンテンツ、および配布資料"Bus Buzzer Graphics"には反映いたしませんのでご了承ください。
b060-X1
トイレの中の非常用通報ボタンとして作成した例。b060-1(茶色)を上、および左右方向に伸ばした感じ。
AB様の情報で、長野電鉄の高速バスにて採用を確認。
韓国の押しボタン
korea060-1
【大辞典】殿からの情報で追加。
lecip060-1そっくりの形状であるが、現品を比較すると上下のネジ穴の先が少し長い。内部構造もほぼレシップ製を踏襲しているが、樹脂の質、部品の精度とも悪い。
仕上がりから見て技術供与品ではなさそうなので、コピー品か?

korea060-2
現品入手により追加。korea060-1の黒モールド、赤ボタン。
この色使いは???
(2006.05.14 追加)
ちなみに、ランプに書いてある文字ですが、あえてカタカナ読みで書けば「チョンチャハ
ニダ」
というような感じ。頭の2文字の意味は「停車」、後の3文字は「〜です」とか「〜します」といった意味の丁寧語で、訳としてはこの場合「〜いたします」といったところ。
よって、この5文字で「停車いたします」といった感じでしょうか。

korea060-3
【大辞典】殿からの情報で追加。
korea020-2の表記がハングルから英文に変わっています。
最近は英文表記に統一されていく方向とのことです。
また、この形状のボタンはだいぶ少なくなっているとのこと。

korea100-1
【大辞典】殿からの情報で追加。
レシップに似ているだのなんだのと書いていたら出てきましたのがこのオリジナルデザイン。
強力な独創性で、オリジナリティを主張しています。
光源もLED化されています。
やるなぁ、韓国のメーカーも。
Wanted! メーカー不明・・・メーカーをご存知の方、お教えください。
x040-1
20年前ころまで少数見られたタイプ。他のブザーより一回り大きく見えるゴツイ逆三角形の鋳物(メッキ仕上げ)に黒いボタン、赤みの強い点灯窓が特徴。
愛媛のせとうちバスにて確認。
まこひと様よりいただいた写真を元に再度描き直しました。まこひと様、ありがとうございました。
(2003.12.14)
ボタン部(周辺のリブを含む)がx080と同じ部品ボタンのみ色違い)であることが判明したためイラストを修正。
また、同時に使用されているチャイムがそうであることが多いことから、レシップ(当時の三陽電機製作所)製ではないかと予想していたが、調査の結果レシップ製ではないことが確定した。

x040-2
x040-1の恐らく初期型と思われるタイプ。
やたらとネジ頭が見えてスタイリッシュとは言えないデザイン。
まこひと様よりいただいた写真を元に描きました。まこひと様、ありがとうございました。
(2003.12.14)
ボタン部(周辺のリブを含む)がx080と同じ部品ボタンのみ色違い)であることが判明したためイラストを修正。
また、同時に使用されているチャイムがそうであることが多いことから、レシップ(当時の三陽電機製作所)製ではないかと予想していたが、調査の結果レシップ製ではないことが確定した。

x040-3
x040-2のランプ部が緑色のタイプ。
伊予鉄道の廃車体で確認。
(2003.12.14)
同時に使用されているチャイムがそうであることが多いことから、レシップ(当時の三陽電機製作所)製ではないかと予想していたが、調査の結果レシップ製ではないことが確定した。

x050-1
まるで昔の家の玄関のブザーのような形状。ワンマンバス初期のスタイル。茶色のプラスティック製で白い大きなボタン。当然点灯しない。もしかするとバス用に作られた部品でなく、玄関用等の汎用品か?
大阪万博の年に、まだ濃いグリーンの塗装だった大阪市営バスで確認。路面電車では、今でも見られることがある。
(2003.3.25)
イメージを若干修正(ボタンを少し小さく)
(2003.10.26)
【大辞典】様からの情報により、大阪市バスにて過去に使用されていたものは形状が異なることが判明したためx180-1として別分類とする。本形式は路面電車にて現在でも見られるものとして存続。

x080-1
おぼろげな記憶で描いたものを掲載していたが、くっぽ侍様からの情報で、某所に残っていた富士急の廃車体にて実物に対面し、新規に描き直した。板金をプレスで取り付け部まで一体として深く絞ってある。塗装ではなくメッキの地肌に緑色のランプ。ランプの文字の部分には色を流していないので、点灯すると白っぽく光ると思われる。
せとうちバス・富士急にて確認。
貴重な情報を下さったくっぽ侍様、本当にありがとうございました。
(2003.12.14)
レシップ(当時の三陽電機製作所)製ではないかと予想していたが、調査の結果レシップ製ではないことが確定した。

x080-2
赤鳥居様からの情報で、富士急のx080に紫ランプのものがあったことが判明。これは珍品と思われる。このタイプの作風として「次停車」の文字に塗料を流していないことをx080-1の現品にて確認済なので、紫ランプのものも「次停車」の文字が白っぽく光るように描画した。もし、誤りがあるようであればご教授ください。
貴重な情報を下さった赤鳥居様、本当にありがとうございました。
(2003.12.14)
レシップ(当時の三陽電機製作所)製ではないかと予想していたが、調査の結果レシップ製ではないことが確定した。

x110-1
管理人の記憶に残っていながらイラスト化していなかった最後のボタン。1972年頃のせとうちバス(新居浜〜今治特急便用前後扉のB8)に付いていて、その洗練されたスタイルに魅了された一品。BBSの296、298にてまこひとさん、市電スレからの訪問者さんが書かれている「謎のボタン」はこれのこと。
せとうちバスのほか、バスラマ誌23号にて、日の丸自動車の車内写真にも同型のボタンが小さく写っているのを確認。
まこひと様よりいただいた写真を元に再度描き直しました。まこひと様、ありがとうございました。
(2003.12.14)
レシップ(当時の三陽電機製作所)製ではないかと予想していたが、調査の結果レシップ製ではないことが確定した。

x110-2
まさかあるとは思わなかった、x110-1の色違い。
x110-1はアイボリー色モールドのプラスティック製ですが、このボタンは銀色メタリックの蒸着仕上げ。
現品をヤフオクにて入手。同時に出品されていた品物より、中国バスの発生品ではないかと思われるが確信はない。
(2003.12.14)
レシップ(当時の三陽電機製作所)製ではないかと予想していたが、調査の結果レシップ製ではないことが確定した。

x120-1
x050-1と類似の、「昔の玄関のブザー」みたいなタイプながら、ボタン部が小さいもの。
路面電車では、x050-1よりむしろこちらのほうが採用が多いのではないか。
【大辞典】様より伊予鉄道の路面電車で使用中の写真をいただきました。ありがとうございました。

x130-1
daiko010-3と同形状ながら、正面のマークのモールドがひし形に「H」。
ボタン画像をクリックして、拡大画像でマークをご確認ください。
どなたか、このマークについてご存知のかたはおられませんか?
デブえもん様より写真をいただきました。ありがとうございました。

x160-1
三推社・講談社発行の「The 路面電車」にて、富山地方鉄道で使用されている姿を見つけた新種。写真が小さいため細かい部分が判別できず、「だいたい」で描いてある。

x180-1
管理人が大阪万博の年に、まだ濃いグリーンの塗装だった大阪市営バスで確認。【大辞典】様の情報により、大阪市バスの昭和38年式BT51に使用されていることが保存車の目視確認により確定。x050-1にくらべ丸みが強く、色も赤みが若干強いように思われる。
(2004.02.08)
実物を入手したが、メーカー等のモールドは一切なし。手がかり得られず。

x190-1
やくも様からいただいた新種情報。
呉市交通局において1973年頃までの使用実績あり。
形状、色合い、文字の大きさ、字体など、言葉による情報より描いたので、細部が異なる可能性あり。見たことのある方、いらっしゃいましたら違っているところをお教えください。

x200-1
ネットオークションでGetした個体。マークから見ると会社の名前の先頭が「日」であると想像できる。オークションの出品元からみて北海道で使われたものと思われる。


取材待ちの逸品(〜写真を集めてこないと絵が描けない掲載待ちの品々)
x???-?
工場長様情報。
お台場循環パスとして使用されている日の丸自動車のネオプランで、ポール部に装着されているヨーロッパタイプの非点灯ボタン。ボディは水色で、ボタンが黄色。ボタン中心にSTOPの文字。
複雑な曲線をもっているが、正面からの写真がないため取材敢行予定。

x???-?
まこひと様情報。
x050-1に似たボタンでクリーム色モールド。汎用品として売られていた松下の玄関ブザーそのもの?
イメージとしてはわかるが、ホームセンターを捜索するも、実物を発見できず。バスくんの記憶では、昔ホームセンターで見たのは灰色であったが、形状が思い出せず。
いっそ、函館まで見に行くか・・・

x???-?
まこひと様情報。
x120-1に似たボタンでクリーム色モールド。まったくの同一形状かどうかとクリーム色の色合いが不確定要素。
これも、函館まで見に行くか・・・


番外編〜こんなのもあった!
other010-1
海外では意外と見かけるタイプですが、日本では上信電鉄でしか私は見たことがありません。
拡大して見ていただけるとよくわかるのですが、車内のちょうどHゴムハメ殺しの窓(いわゆるバス窓)とその下のサッシ窓の間の横桟に沿って、ロープが通っており、降りるときはブザーを押す代わりにこのヒモを引きます。
ヒモを引くと「チン」と音がして運転手に知らせる仕組みです。
さて、どんなメーカーが作っていたのか?、他にも採用事例があるのか?、気になることばかりです。情報をお持ちの方はお教え下さい。

Bus Buzzer Graphics
ただいま Ver36.0(2006.05.14版) を公開中です。
Ver19.0よりA3版サイズのJPEGファイルに変更しました。
ファイルサイズも小さくなって使いやすくなったかと思います。
これまで描いてきたイラストを、印刷しやすい形の一覧にしました。原稿はA3サイズのJPEGファイルです。大きく印刷すればポスター代わりになりますし、ハガキサイズまで縮小して印刷しても何とか文字が読めますので、手帳サイズに収まります。バスブザーファン必携ですね(笑)。
<使用上の注意>
  • 300dpiでA3サイズとなるJPEGファイルです。
  • お手元の各種お絵かきソフトにて印刷してお楽しみください。
  • 印刷の際は、専用光沢紙や高品位専用紙をお使いになるとグラフィックがいっそうきれいにご覧いただけます。
  • 「つぎとまります」のロゴ、url、および著作権表示を消したり、画像を加工して使用することはできません。
  • ファイルを直接開くより、下のリンクでマウスの右クリックをして「対象をファイルに保存」(IEの場合)で一旦ディスクにダウンロードしてから開かれることをお勧めします。
JPEGファイルを開く(約6.5Mbyte)
思いつくもの、参考写真のあるものから順次グラフィックにしています。
ここに記載のないボタン(特に古いもの)の写真(正面より撮影のものがベスト)等お持ちでしたら、見せていただければ順次増やしてまいります。
画像をクリックすると大きな画像が別ウインドウで開きます。細かいところがよく見えますのでどうぞ拡大してご覧下さい。