押釦goods

Bus Buzzer Graphics

画像をクリックすると、大きな画像が新しいウインドウで開きます。
おなじみの押釦一覧表です。押釦グラフティのコーナーで公開されているものです。管理人が作った押釦グッズの第一号(グッズと言えるほどのものではありませんが)です。
「日本初」いや「世界初」(笑)のバス押釦ポスターとして・・・何の役に立つのだろう???
降車合図装置キット



画像をクリックすると、大きな画像が新しいウインドウで開きます。
ご覧になれば一目瞭然ですが、降車合図装置のガレージキットです。まぁ、プラモデルですよね。写真のプラ製パーツのほかに、電極やバネ等の金属パーツが付きます。上はゴールドキングタイプの1個もの、したは大光電気タイプの「お徳用」40個タイプです。

てなことですが、これは洒落ですよ、シャレ!
押釦カンバッチ

画像をクリックすると、大きな画像が新しいウインドウで開きます。
押釦をカンバッチにしてみました。ドン・キホーテで「CanバッチGood(カンバッチグー)」なるカンバッチ製造機を衝動買いして、早速作ったのが上の写真です。これはなかなかイケルでしょう?
オリジナル便箋


画像をクリックすると、大きな画像が新しいウインドウで開きます。
押釦を薄く大きく刷り込んだ便箋を作ってみました。自分用のオリジナルの便箋というのもオシャレでしょう?
押しボタン展示ボード
初代展示ボード

角材で補強した発泡ウレタン材に押しボタンを取り付けた簡易的なもの。コントローラーはオージ製ES−105で、音は一昔前のスタンダードである「チー」。
ニューイヤーミーティングへの出展に備え、2代目を作成したので、完成より1ヶ月の命であった。
画像をクリックすると、大きな画像が新しいウインドウで開きます。

全 景
二代目展示ボード

日本クラシックカー協会のニューイヤーミーティングにて津久井グラージ様のご好意により展示場所を貸していただいたので、展示に耐えるしっかりしたものをということで作成した二代目。

ラワン材を組み合わせたしっかりした骨組みに、シナベニアを貼って組み立てた、幅120cm×高さ40cm×厚さ9cmの堂々たるもの。

押しボタンは10cm×10cmのシナベニア材に取り付けてユニット化され、これが展示ボードに取り付けられるので、後から配置も自由自在に変更でき、最大48個のボタンが展示可能である。

現在の配列は、NYM展示を前提に「ワンマンバス 降車押ボタンの歴史」と題して、1950年代からの歴代ボタンを時系列に並べている。また、各ボタンの上部には大まかな使用年代、下部にはメーカーと形式の説明を付けた。

コントローラーは初代で使用したオージ製ES−105を内部に実装。

上部には、旧三陽製「とまります」灯実装。

右下にはオージ製運転手知らせ灯ES−103を角材のベースを追加して実装。

すべてのランプはコントローラに配線され、どのボタンを押しても、ブザーが鳴り、「とまります」灯、運転手知らせ灯を含むすべてのランプが点灯。

実機が実装されていないユニットには、本ページのイラストを実物大に印刷した厚紙を貼り付け。

電源は24Vスイッチング電源を用意(外付け)しているが、屋外展示時は乗用車用12Vバッテリー2台を直列にした電源ユニットを用意。

斜めから

「とまります」表示灯

運転手知らせ灯

レア物アップ
画像をクリックすると、大きな画像が新しいウインドウで開きます。

展示風景
NYM展示風景

2004年1初25日に開催された日本クラシックカー協会のニューイヤーミーティングでの展示風景。

旧江ノ電のBA10(1971年式)の前の場所をお借りして、アウトドア用テーブルの上に展示しました。

当日は「押し放題」(笑)をキャッチフレーズとして、多数のお客様に楽しんでいただきました。

(写真提供:まにまにカレチ様)
画像をクリックすると、大きな画像が新しいウインドウで開きます。

==<2004.5.16>近況を追加しました==================


ずいぶんボタンが増えました

残りはネプチューンの1点とオージの新しいものだけ!

運転手知らせ灯のバリエーション

鳴り物も充実。
ブザー、ベル、チャイムあわせて5種(うち2つは箱内に実装)を実装し、手製のコントローラーで切り替えが可能です。右の写真がコントローラーで、左のロータリースイッチがブザー切り替え、赤いボタンがリセットボタンです。


部屋を暗くして点灯させれば・・・美しい!

押釦に関するグッズを集めてみました。中には、「こんなのあったらオモシロイな」ってな架空の写真も混じってますのでご注意を!
くれごれも、少し分けてくださいなんてメールは出さないでくださいね。