たまプラーザ トレインパーク に出展します。 |
 |
(2016.3.27)
東急田園都市線たまプラーザ駅直結の「たまプラーザテラス」で開催される「たまプラーザ トレインパーク」に2回目の出展です。
出展期間は4月28日(木)〜5月4日(水)、開催時間は10時〜20時(ただし最終日は17時まで)です。
出展場所はたまプラーザ駅前「たまプラーザテラス」の「ノースプラザ」(東急百貨店たまプラーザ店)の3Fです。
GWですので大変な混雑が予想されます。
19時以降は比較的ゆっくり押していただけます。 |
|
博多・天神で再び! |
 |
(2016.3.27)
昨年に引き続き、今年は4/8(金)〜4/10(日)に、西鉄福岡駅ソラリアステージビル4階のインキューブ西鉄天神店で「禁断の押し放題」です。
昨年押しそびれた方、今年こそ!
バス関係グッズの販売もあるようですよ。
土日は特に込み合います。
金曜日、および開店から1時間と閉店前1時間は比較的ゆっくり押していただけます。
なお、最終日4/10(日)は17時までの展示とさせていただきますのでご注意願います。 |
|
SEIBU 100th Anniversary "SMILE DAY" に出展します。 |
 |
(2016.3.16)
3/21、西武プリンスドームに「禁断の押し放題」が登場です。
西武鉄道100周年の記念すべきイベントですよ!
ステージ、展示、物販、飲食が盛りだくさんです。
3連休の最終日は西武電車でぜひ! |
|
銚電犬吠崎温泉ローカル鉄道まつり に出展します。 |
 |
(2016.1.15)
1/30は「禁断の押し放題」が銚子に出没します。
SLが走るんですよね。
展示場所は銚子電鉄「ぬれ煎餅駅」。
銚子電鉄の駅じゃありませんからね。煎餅やさんのほうですよ。ご注意を!。 |
|
モノマガジン 2/2号は1/16発売です! |
 |
(2016.1.15)
「禁断の押し放題」が「モノマガジン」に登場!
1/16発売です。
ボタン以外にもバスの話題がてんこもりです。
お近くの書店、コンビニでぜひ。 |
|
「西武バス感謝祭」に出展します |
 |
(2015.11.9)
11月21日(土)は、西武バス飯能営業所にて開催の「西武バス感謝祭」に出展いたします。
もちろん「禁断の押し放題」です!
実は埼玉県初上陸です。
ボタン展示以外にもさまざまなバスの展示など色々なイベントがございますので、電車・バスを利用してぜひお越しください。
上のチラシ画像をクリックすると西武バスホームページの大きな画像が開きます。 |
|
宮城県栗駒の「みんなでしあわせになるまつり」に出展します |
 |
(2015.08.19)
毎年おなじみとなりました宮城県栗駒の「みんなでしあわせになるまつり」に今年も出展いたします。
9月20日(日)の開催です。
美しい昭和の景色の中でマッタリと押していただけますよ。 |
|
名古屋にて初開催! |
 |
(2015.08.19)
9月19日(土)は、名古屋市交通局地下鉄今池駅コンコースにて開催の「お祭りだよ! メトロ今池2015」にて名古屋地区初の「禁断の押し放題」です。
ボタン展示以外にもコンコースを目いっぱい使って色々なイベントがございますので、市バス・地下鉄でぜひお越しください。
チラシ(表・裏)のPDFは上のチラシ画像をクリック! |
|
バスの日イベント「バスまつり2015 in 晴海」に出展します |
 |
(2015.08.19)
9月12日(土)に東京都交通局殿の「バスまつり2015 in 晴海」にて「禁断の押し放題」です。
なんか、トークショーにも出るらしいですよ。
その他の展示もなんかすごいことになってます。
詳細は上の画像をクリックすると、プレスリリースが開きます。 |
|
パクるヤツはパクる |
 |
(2015.8.14)
オリンピックからトートバッグまで、世の中パクりブームですね。
アタシの拙いイラストさえもパクる奴がいるんです。
一応、仕事でイラスト描いてるみたいなので、困ったヤツです。
2〜3年前に一回抗議したけど知らんぷりで、こっそりボタンのサイズや色や影のつけ方などを変えて堂々営業中。
さあ皆さん、下記のコイツのURLにアクセスして、お仕事依頼メールから、「このドロボウ野郎」と応援のメールを送ってあげましょう。
ホント、むかつくわ。オリジナリティの無い模造画家。
|
|
9月はイベント満載! |
(2015.07.30→2015.08.07修正)
 |
9月はイベントラッシュです。まだ公式発表が出ていませんので概要だけコッソリお知らせしますね。
展示台は改修されて、更に大きくなってるらしいですよ。
・9月12日(土) ・・・東京・晴海「バスまつり2015」
・9月19日(土) ・・・名古屋市(初上陸)・今池駅「お祭りだよ!メトロ今池2015」
・9月20日(日) ・・・宮城県栗駒「みんなでしあわせになるまつり」
・9月27日(日) ・・・岩手県(初上陸)・盛岡「バスの日まつり」
いやはや、高密度ですね。
ぼちぼち詳細が決まりますので、このコーナーでお知らせします。 |
|
梅田で再び! |
 |
(2015.3.29)
東急ハンズ梅田店で3年ぶりの「禁断の押し放題」!
2015年4月18日(土)・19日(日)の2日間。
大阪駅大丸10F 東急ハンズ梅田店で開催します。
大阪では初の記念整理券も発行します。
ゆっくり押したい方は、開店から1時間と閉店前1時間が狙い目ですよ。 |
|
九州初上陸! |
 |
(2015.3.3)
ついに「禁断の押し放題」が九州初上陸!
2015年4月3日(金)・4日(土)・5日(日)の3日間。
場所は西鉄福岡駅 ソラリアステージビルの
「雑貨館インキューブ 天神店」さんです。
なお、最終日は17時までです。
ゆっくり押したい方は、開店から1時間と閉店前1時間が狙い目ですよ。 |
|
東急ハンズ札幌店「北海道バス祭り」に出展します |
 |
(2015.2.6)
毎年大好評の「北海道バス祭り」に今年も出展します。
2月20(金)〜22(日)の3日間、東急ハンズ札幌店さんで、展示ボードを出展します。
もちろん「禁断の押し放題」。
今年は「つぎとまります」体験記念整理券をご用意しておりますよ。
皆様の手帳にはさむポストカードサイズのボタン一覧と、A2版のポスターを販売いたします。
昨年もたくさんのお客様に遊んでいただきました「北海道バス祭り」。
今年も展示・物販を更に充実して、皆様をお待ちしております。
なにやら北海道初上陸の目玉商品(数量限定)もあるらしいですよ。
〜「禁断の押し放題」を堪能されたいお客様〜
開店から1時間と閉店前1時間は比較的空いておりますので、ゆっくり押していただけます。
特にお子様が「ボタン大好き」な方は、この時間をお勧めします。
皆様のお越しをお待ち申し上げます。
|
|
新年は丸の内で「禁断の押し放題」! |
 |
(2014.12.28)
2015年1月24〜25日、東京駅丸の内口駅前のKITTE(元東京中央郵便局)4階のマルノウチリーディングスタイルさんにて、「禁断の押し放題」イベントを開催します。
東急バスのノッテちゃんグッズに販売や、特製記念整理券の発行も予定しておりますので、東京見物がてらいかがですか? |
|
|
「たまプラーザ トレインパーク」に出展します |
プレスリリースは下記をクリック!
http://www.tokyu-dept.co.jp/corporate/press/whats_new/2014_0418.pdf2014_0418.pdf |
(2014.4.21)
東急田園都市線たまプラーザ駅直結の「たまプラーザテラス」で開催される「たまプラーザ トレインパーク」に出展します。
出展期間は5月1日(木)〜5日(月)の2日間(「たまプラーザ トレインパーク」は1日から7日の開催ですが、6日・7日は出展しませんのでご注意ください)。
場所はたまプラーザ駅前「たまプラーザテラス」の「ノースプラザ」(東急百貨店たまプラーザ店)の3Fです。
営業時間は10:00〜20:00です。 |
|
|
東急ハンズ札幌店「北海道バス祭り」に出展します |
 |
(2014.2.1)
昨年好評でした「北海道バス祭り」に今年も出展します。
2月21日(金)〜23日(日)の3日間、東急ハンズ札幌店さんで、展示ボードを出展します。
もちろん「禁断の押し放題」。
昨年もたくさんのお客様に遊んでいただきました「北海道バス祭り」。
今年も展示・物販を更に充実して、皆様をお待ちしております。
〜「禁断の押し放題」を堪能されたいお客様〜
開店から1時間と閉店前1時間は比較的空いておりますので、ゆっくり押していただけます。
特にお子様が「ボタン大好き」な方は、この時間をお勧めします。
皆様の手帳に1枚! ポストカードサイズのボタン一覧を販売いたします。 |
|
聖地 秋葉原で「押し放題」 |
 |
(2013.10.20)
11月30日(土)は、マニアの聖地、秋葉原の書泉ブックタワーで、「禁断の押し放題」です。
今回は、盛りだくさんの物販、栗原画伯の展示・即売、そして、いすみ鉄道社長、鳥塚亮氏の「
ローカル線で地域を元気にする方法」出版記念トークショー&サイン会と盛りだくさんのイベントです。
ぜひ、お誘いあわせの上、ご来場ください。 |
|
今年もボタン展示しましよ〜! |
 |
(2013.9.9)
ことしの「みんしあ」もいよいよ来週末に迫りました。ことしも少しづつ膨張している、「降車ボタン展示ボードの」展示をやります。
今年はいすみ鉄道グッズの販売もありますよ〜! |
|
ボタン出展はできませんが・・・ |
 |
(2013.3.28)
ゴールデンウイークの初っ端に、千葉県いすみ市、いすみ鉄道国吉駅のすぐそばで、昭和の町並みに昭和の車を並べて楽しんでいただく、「みんなでしあわせになるまつりin夷隅」が開催されます。
今年のボンネットバス運行は3台。
目玉は備北カラーのいすずとUDが終結することでしょう。
私は今回、実行側にて参加するため、降車ボタンの展示ができませんが、よろしければ遊びにいらして下さい。 |
|
東急ハンズ札幌店に出展します |
 |
(2012.11.21)
北海道の皆様、お待たせいたしました。
12月8日、9日の2日間、東急ハンズ札幌店さんで、展示ボードを出展します。
キャッチフレーズは「禁断の押し放題!」。
今回は「北海道バス祭り」と題しまして、上記のような様々なイベントが同時開催。
整理券発行機や車内放送機器など、ボタン以外にも色々なものが触れますよ。
東急ハンズ札幌店の告知ページはコチラ。
また、上のフライヤーのpdfデータはコチラ。
最近、女性のお客様増加中。というか、時間帯によっては女性ばかりだったりします
開店から1時間と閉店前1時間は比較的空いておりますので、ゆっくり押していただけます。
特にお子様が「ボタン大好き」な方は、この時間をお勧めします。
今回も、少量ですが、絵葉書、シールなどの物販も行う予定です。 |
|
東急ハンズ池袋店に出展します |
 |
(2012.09.30)
東京での展示2回目。
10月13日、14日の2日間、東急ハンズ池袋店さんで、展示ボードを出展します。
もちろん「押し放題!」。
大人の方も、お子さんに負けないように押してくださいね。
今回は、少量ですが、絵葉書、シールなどの物販も行う予定です。
また、展示前日の10月12日夜に、「光る押しボタン壁掛け」を作るワークショップも開催いたします。
ワークショップのWeb予約は5日から。先着8名様です。
詳細→http://ikebukuro.tokyu-hands.co.jp/demo/cat42/post-55.html
展示の詳細は東急ハンズ池袋店のHPにて近々に告知されますので、これをご覧ください。 |
|
「みんなでしあわせになるまつり2012」に出展します! |
 |
(2012.8.26)
9月16日に宮城県栗原市にて開催されます、「みんなでしあわせになるまつり2012」に出展します。
今年も「押し放題」ですよ!。
なお、今年は押しボタンキーホルダーの販売はありません。
毎年貴重なバスが展示され、また乗ることもできるスゴイお祭り。今年はトヨタBMバスも復活するらしいですですよ。お楽しみに。
「みんなでしあわせになるまつり2012」の詳細はコチラからどうぞ! |
|
東急ハンズ梅田店に出展します! |
(2012.06.3)
 |
東急ハンズ渋谷店で大好評でした降車押しボタンの展示を、大阪駅大丸内の東急ハンズ梅田店でも行うことになりました(写真は渋谷店の展示風景)。
展示は8月18日、19日の2日間です。
大阪周辺の皆様、どうぞお越しください。
もちろん「押し放題」ですよ!
ツイッターでもフェイスブックでもmixiでも、どんどん広めてくださいね。 |
|
東急ハンズ渋谷店にてコレクションを展示します! |
(2012.04.14)
5月3日〜4日、東急ハンズ渋谷店の1Aフロア階段脇で、押しボタン展示ボードの展示を行います。もちろん動作する状態で「押し放題」です。管理人も終日張り付いております。
連休の一日、渋谷に遊びに来ませんか? |
|
「みんなでしあわせになるまつりin夷隅」に出展します! |
(2012.04.14)
 |
4月29日〜30日に、千葉県いすみ市のいすみ鉄道国吉駅周辺で開催されます「みんなでしあわせになるまつりin夷隅」に押しボタン展示ボードを出展します。
展示場所は第2会場(文化とスポーツの森)の会館ロビーを予定しています。
当日はボンネットバスや、可動車としては最古のトヨタBMバスなども登場しますので、どうぞお誘いあわせの上、お越しください。
「みんなでしあわせになるまつりin夷隅」の詳細はコチラからどうぞ! |
|
|
「専門家ブログ」を始めました |
(2011.10.1)
プロバイダ「iza」様のお誘いで、「専門家ブログ」なるものを始めました。
本ページではあまりしていない降車押しボタンの歴史めいた話を、背景を含め、なるべく判りやすく書いてみようかと思います。
よろしければ覗いてやってください。
http://tsugitomarimasu.iza.ne.jp/ |
|
「みんなでしあわせになるまつり2011」に出展します! |
 |
(2011.8.18)
9月11日に宮城県栗原市にて開催されます、「みんなでしあわせになるまつり2011」に出展します。
今回もお一人づつ順番で、ゆっくりと展示ボードに触れていただこうかとも思っています。
なお、押しボタンキーホルダーの販売はオージWS20DA、およびWS220Dを予定しております。
まつりでは、非常に貴重なバスの体験乗車などもありますので、ぜひ皆様お誘いあわせのうえ、お出かけください。今年はUDのボンネットバスも来るらしいよ。
「みんなでしあわせになるまつり2011」の詳細はコチラからどうぞ! |
|
「みんなでしあわせになるまつり2010」に出展します! |
 |
(2010.7.28)
9月12日に宮城県栗原市にて開催されます、「みんなでしあわせになるまつり2010」に出展します。
これまで、押しボタン展示ボードは「見るだけ」でしたが、今回はお一人づつ順番で、ゆっくりと展示ボードに触れていただこうかとも思っています。
また、お子様には「押し放題コーナー」も設置予定です。
なお、押しボタンキーホルダーの販売はオージWS20DA、およびWS220Dを予定しております。
まつりでは、非常に貴重なバスの体験乗車などもありますので、ぜひ皆様お誘いあわせのうえ、お出かけください。今年はUDのボンネットバスも来るらしいよ。
「みんなでしあわせになるまつり2010」の詳細はコチラからどうぞ! |
|
「アルピコバスまつり2010」に出展します! |
 |
(2010.05.30)
6月5日に開催されます、松本電気鉄道 創業90周年記念感謝イベント「アルピコバスまつり2010」に押しボタン展示ボードを出展します。
今回は基本的にお一人づつ時間を区切って、ゆっくりと展示ボードに触れていただこうかとも思っています。
また、お子様には「押し放題コーナー」も設置予定です。
なお、今回は押しボタンキーホルダーの販売はいたしませんのであしからず。
「アルピコバスまつり2010」の詳細はコチラからどうぞ! |
|
「みんなでしあわせになるまつり 2009」の準備進む! |
  |
(2009.09.03)
宮城県栗原市栗駒で9月13日に開催されます「みんなでしあわせになるまつり 2009」の準備は着々と進んでおります。
押しボタン展示ボードは巨大化の一途をたどり、幻のボタン数点についてはレプリカで再現しました。
お楽しみの「降車ボタンキーホルダー」は、宮城県のバス事業者にゆかりのあるものを中心に複数の種類を、昨年より多く準備する予定です。
|
|
今年も みんなでしあわせになるまつり 2009 に出展します |
 |
(2009.08.14)
昨年に引き続き、宮城県栗原市栗駒で9月13日に開催されます上記のイベントにボタンコレクション一式を展示いたします。
押しボタン展示ボードもパワーアップして、更に多くのボタンが展示できるようになる予定です。
好評の「ボタン押し放題コーナー」も設置します。
昨年はお昼前に売り切れてしまった「降車ボタンキーホルダー」も、「おお〜っ」と声を上げてしまう新企画で出品の予定です。
高速道路も1000円でお財布にやさしくなりました。昭和の町並み、昭和の車に囲まれて秋の一日をすごしてみませんか?
詳細は上の画像をクリックしてください。案内のページが開きます。 |
|
みんなでしあわせになるまつり 2008 で、降車ボタンキーホルダーを販売します |
 |
(2008.09.06)
いよいよ「みんなでしあわせになるまつり2008」の開催まであと1週間。
今回は展示のほかに、本物のボタンを改造して、単独で点灯可能とした「降車ボタンキーホルダー」を限定20個販売(手作りなんで、これが限界)しようと、ボタンの改造を進めています。
ふるってのご参加をお待ちしております。 |
|
みんなでしあわせになるまつり 2008 に出展します |
 |
(2008.08.10)
ズボラを決め込んでいる管理人でごめんなさい。
精密画家の栗原大輔氏とのご縁から、宮城県栗原市栗駒で9月14日に開催されます上記のイベントにボタンコレクション一式を展示する方向で話が動き出しました。
ご存知の通り、栗駒は先の「岩手・宮城内陸地震」で大きな被害を受けた場所ですが、この祭りを通してたくさんの人があつまり、みんなで元気になれればいいなと思います。
東京からたった400Km。暑さも和らいだ(たぶん)秋の3連休、昭和の町並み、昭和の車に囲まれてすごしてみませんか?
詳細は上の画像をクリックしてください。案内のページが開きます。 |
|
まだ増えるバリエーション |
 |
 |
 |
 |
(2006.06.11)
更新待ちの最後の最後、oji080のバラエティーの結いかが完了しました。今回追加の人物の入ったヤツ、人の絵がかなり不気味ですねぇ。 |
|
更新が追いつきました |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(2006.05.28)
5月の連休より再開しました更新ですが、皆様からいただいた投稿も含め、おおむね反映できていると思います(oji080のバラエティの追加のみ未完)。
2年前にぱったりと更新を止め、メールにも沈黙しておりましたことを改めてお詫び申し上げます。
この間、心配のメールをお送りいただいた皆様、そして情報提供を続けていただいた皆様に御礼申し上げます。
実は、2年前に本ページに関して第三者から非常に嫌な思いをさせられたため、そのまま沈黙してしまったのが真相でありますが、それはほとんどの皆様には関係の無いこと。身勝手な行動を反省しています。
今回、更新を再開したのは、ボタンに関してあるベテランの方から衝撃的なすばらしい情報をいただいたことがきっかけです。この場を借りて御礼申し上げます。
オージもレシップも新モデルが出て、新規採用情報が集中するかと思いますが、新しいボタンはこれから10年見られます。できる限り、消えて行く古いボタンに目を向けて、記録していきたいと思います。
今後とも末永くごひいきのほど、お願い申し上げます。 |
|
押ボタン界にも韓流ブーム!? |
 |
 |
 |
 |
(2006.05.14)
最近、韓国のバスの降車ボタンの状況が次々と判明しております。
日本製にソックリのものもありますが、最近はオリジナルで、かなり凝ったデザインのものも出現しているようです。
現在わかっている限り、点灯式のボタンが使用され、多種のバリエーションがあるのは日本と韓国だけ!
私の中で、ちょっとした「韓流ブーム」となっております。こりゃ、ちょっと調査に行かねばなりませんな。 |
|
なんだかんだで4周年! |
 |
(2006.05.07)
去る4月30日をもって、「つぎとまります」は4周年を迎えました。最近、公私共に多忙となり、更新が滞っておりましたが、まずは新種ボタンの反映から更新に手を付けました。今回反映したボタンは新規追加18種、既発表分の修正4種の計22種です。
全国押釦分布についても、順次更新してまいります。
日ごろのご愛顧に対しまして、改めて御礼申し上げます。
しばらくご無沙汰していた間に、「押しボタン展示ボード」は三代目となりました。
90cm四方の大きなもので、いよいよ持って歩けないので車輪付です。 |
|
あけましておめでとうございます |
(2005.01.04)
「管理人は生きているのか?」といったお問い合わせもいただいておりますが、なんとか生きております。仕事が忙しく、家に帰ってパソコンを触りたくない状態のため、ズルズルと放置してしまいました。申し訳ありません。
また、先日プロバイダのバクで、BBSやアクセスカウンタが全てパーとなりまして、BBSは復旧、アクセスカウンタは数字が少し違っております。
<お知らせ>
最近、いかがわしいスパムメールが多量に届いており、その発信元アドレスに記載されているメアドがほとんど全て"yahoo.co.jp"ドメインであるため、しばらくの間、同ドメインからのメールは着信拒否設定とさせていただきます。ご迷惑をおかけする方もいらっしゃるとは思いますが、ご了承願います。 |
|
おかげさまで50000アクセス & HIDEバス6連発! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(2004.06.06)
先日の2周年に引き続き、このたび6月5日に50000アクセスを達成いたしました。毎度毎度の御贔屓、ありがとうございます。
記念といってはなんですが、先日明田車庫様からいただきました写真を元に、京浜急行のHIDEバス専用ボタン全6種を公開いたしました。いやいや難しかった。このような企画もののボタンができるのもoji080シリーズならでは。フリースペースのあるボタンはいろいろ遊べてよいですね。ただ、全国各地でこのようなイラストものが出てくると・・・管理人泣かせの題材となりそうです。 |
|
おかげさまで2周年! |
 |
(2004.05.16)
すこし時間が経ってしまいましたが、去る4月30日をもって、「つぎとまります」は2周年を迎えました。この間、常にフレッシュな情報をいただいて更新を続けられたことは、ひとえに皆様のおかげでございます。
日ごろのご愛顧に対しまして、改めて御礼申し上げます。
3年目に入りました「つぎとまります」では、メーカー毎のボタンの分類と体系化、全国各地の事業者のボタン採用状況に加え、歴史的な流れを取りまとめるべく各事業者のボタン採用の変遷の整理に着手しました。「視聴者参加番組」のポリシーを守り、皆様の情報第一で続けて参りますゆえ、今後とも引き続きよろしくお願い申し上げます。
写真は「2周年記念」というわけではありませんが、さらにパワーアップした「押しボタン展示ボード」の現況です。詳しくは「goods」のコーナーでどうぞ。 |
|
HIDEバスついに登場! |
 |
(2004.05.16)
これまでも、あることはわかっていながらなかなか捕まえられなかった京急の「HIDEバス」専用ボタン全6種の写真を明田車庫さまからいただきました。
まずは1枚描いてみましたが、人のイラストってムズカシイ!
すこしずつイラストしてまいりますのでご期待ください!
明田車庫さま、ありがとうございました。 |
|
あなたの街のバス会社の「プロパー車 押しボタンの系譜」を作りませんか? |
 |
daiko010-5 |
|
→ |
 |
oji020-1 |
|
→ |
 |
oji020-2 |
|
→ |
 |
oji020-3 |
|
→ |
 |
oji040-1 |
 |
oji040-1H
109車のみ |
|
→ |
 |
oji060-1 |
 |
oji060-1H |
|
→ |
 |
oji060-1 |
 |
oji060-1H |
 |
oji120-1
シルバーシート・柱部 |
|
創成期 |
-1965頃 |
1965頃-1967頃 |
1967頃-1970頃 |
1970頃-1990頃 |
1990頃-1997頃 |
1997頃- |
例外 |
 |
 |
oji040-3
電車とバスの博物館
展示車両 |
lecip120-2
ポンチョのみ |
1982 |
2003 |
|
|
(2004.04.17)
最近、地元バス会社について、プロパー車両の導入年度ごとのボタン採用状況の詳細情報をいただく機会が増えております。
そこでばすくんからの提案です。
あなたの情報で、上のような系譜を「つぎとまります」の「全国押釦分布」コーナーに作りませんか?
上の例は、私の地元東急バスの例です(年号はチョット自信がありません)。
投稿の方法は簡単。
「系譜を作ろう!」と宣言して、持てる限りの情報をすべて投稿してください。
<ご留意いただきたいこと>
・系譜に乗せるのは原則、プロパー(生え抜き)車のみとし、転入車は上表の例外欄のように転入車欄を別途作りますので、転入車の情報は転入車の情報であることを明記願います。
・ある特殊な用途のバスのみに採用され、同時期に導入の大多数のバスの系譜をは異なるものについては、上表のように「例外」のコーナーを作ります。
・少なくとも、導入年(厳密にいえなければ「頃」付も可)と採用形式をお知らせください。
・「系譜」ができる程度のまとまった(それなりの年数分の)情報をお願いします。この2〜3年分だけでは系譜になりません。
・1台のバスに複数ボタンが設置されている場合、「○○年はoji060-1とoji060-1Hとoji120-1でoji120-1は優先席および柱部のみに使用」という風にまとめてください。
・文章で書くのが大変なら、Excelに上の表のように(絵はいりませんが)整理していただいたものをお送りいただいても結構です。
・Excel添付を除き、投稿はなるべくBBSでお願いします。BBSなら、不足部分や不確定部分をほかの方が補足することもできます。
・すでに皆様から詳細な情報をいただいている数社については、少しづつ私が系譜化していきます(ペースは牛の歩みより遅いかもしれませんが・・・)
いかがです。あなたのご贔屓のバス会社の、ほかに誰もまとめようとする人がいなかった降車押釦の系譜を、あなたの手でまとめてみませんか? |
|
トラじゃないヤツも |
 |
(2004.04.11)
トラ(ネコ?)の絵でおなじみのoji080系の下のイラストですが、G01の運転手さん柄に続く人間のイラストが発見されました。
なんともノッペリした絵ではありますが、なんかほのぼのした絵ですね。
AB様より情報をいただきました。ありがとうございました。 |
|
バスにも使用例が・・・ |
 |
(2004.02.13)
松下製の汎用ボタン、いわゆる「昔の玄関ブザー」は、これまで路面電車での使用例が報告されていますが、管理人は見つけてしまった。バスでも使ってたんですよ!
長野県某所にある諏訪バスのBU10(川崎初代角型ボディ)にdaiko010-1と窓柱1つおきに交互に付いていました。
どうやら元々daiko010-1が窓柱1本置きについていたところに後から増設したように見えました。 |
|
これは珍しい! |
 |
(2004.02.08)
x110系に似た形のこのボタン。
私も始めて知りました。やくも様の情報によれば、1973年頃まで呉市交通局で確認できたそうです。
周囲のブルーの色合い、形状、「次停車」文字の大きさや書体など、少々自信のないイラストですが、まずは書き上げてみました。
どなたか、このボタンのことを知りませんか? |
|
黄色もあった??? |
 |
(2004.02.08)
先日、押しボタン展示ボードを展示したニューイヤーズミーティングにいらっしゃったお客様から伺ったボタンです。
oji020系になる前、東急バスワンマンカーの創成期に「たしか黄色のがあった」とのお話。
黄色の色合いもまったくの想像です。どなたかご助言いただければ幸いです。
どなたか、このボタンのことを知りませんか? |
|
姫路ローカルも・・・ |
 |
 |
 |
(2004.02.08)
一段落したかと思ったoji080の下段表示のバラエティですが、まこひと様から札幌市バス、また淡路発様からは姫路市交通局のそれぞれ写真をいただきました。
札幌市(左2枚)の分については、これまで確信が取れていなかった文字配列が正しく修正できました。また、姫路市のものは、地元デパートのオリジナル図柄。
まだまだ楽しいのが出てきますね。 |
|
 |
(2004.02.01)
大変お待たせいたしました!
サボっておりました更新を再開いたしました。
今後、ご投稿いただきました順に随時更新を始めてまいります。
お正月に公開しました押しボタン展示ボードを、正規展示用に新調し、新たに「2代目押しボタン展示ボードとしてリリースいたしました。
この展示ボードは、本ページでもリンクさせていただいている津久井グラージ様のご好意で、去る1月25日に、東京は青海で行われた日本クラシックカー協会主催のニューイヤーミーティングにおいて、津久井グラージ様出展のいすゞBA10(元江ノ電)の前で展示させていただき、沢山のお客様に実際に触れていただきました。
ニューイヤーミーティングの光景も含めて、Goodsのコーナーにて公開しております。 |
|
 |
(2004.01.02)
あけましておめでとうございます
旧年中は、沢山の情報をお寄せいただき、本当にありがとうございました。今年も「つぎとまります」は、視聴者参加型ホームページとして、ますます充実して生きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
写真は、本ページ初の実物写真・・・押しボタン展示ボードです。 |
|
珍品発見! |
 |
(2003.12.14)
x040-2に緑色ランプのものがあることが判明しました。更にx040シリーズとx080シリーズは恐らく同一メーカーであること、および本命視していたレシップ製でないことが判明しました。
どなたか、このボタンのメーカーを知りませんか? |
|
メーカー判明 |
 |
(2003.11.24)
ソントム様からの情報で、豊橋鉄道の路面電車に使用されているx170は"NATIONAL"のロゴが付いていることが判明。新たに松下製pana080として登録しました。 |
|
こんなのもあるらしい |
 |
(2003.11.24)
静岡出身のかいちゃんママ様からの情報で、東海バスに、daiko010のオレンジ色バージョンが存在し、しかも、割と最近に乗車されたとのこと。こりゃ珍しいですね。
このボタンについて、ご存知の方、写真をお持ちの方はおられませんか? |
|
広島ではこんな感じ |
 |
 |
(2003.11.09)
先日広島で、oji080下段のご当地バージョンを発見しました。広島バスでは、左のようなご当地モデルとオージの標準図柄を交互に配置しているバスが、旧年式車を中心に多いようです。
広島バスでも、もしかしたらもっと他のご当地図柄があるかもしれませんし、あなたの街のバスにも、もしかしたら・・・ |
|
珍品2種 |
 |
 |
(2003.11.03)
【大辞典】様、及びしげやん様から、珍品の情報をいただきました。左のボタンは、oji100ですが、アイボリーのモールド、右のボタンはgk060ですが、「とまります」の文字のないものです。いづれも「珍品」の部類に入るものです。
あなたの街のバスには、こんな珍品ありませんか? |
|
大阪市バスに・・・ |
 |
(2003.10.26)
1960〜70年代の大阪市バスに使用されていたボタンとしてx050系を定義しておりましたが、【大辞典】様の情報により、現在でも路面電車で見ることの出来るx050とは形状が若干異なることが判明しましたので、新たにx180系として分離しました。
本件が発覚したのは、大阪市にて動態保存されている昭和38年式のBT51の実車確認情報からです。こんなバスを保存してくれている大阪市さん、ウレシイですね。 |
|
稲垣のコーナーを開設しました |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(2003.10.26)
inagaki060シリーズについては、oji080シリーズ同様下段にも表示エリアがあり、ユーザーによってさまざまな表示を行っております。これまでに皆様から表示図柄参考写真や稲垣工業のカタログデータ等をいただきましたので、できるところからイラスト化してみました。
本コンテンツは押釦グラフティの別冊<inagaki060下段表示のバラエティ>として、押釦グラフティのinagaki060のコーナーの先頭からリンクを貼ってあります。
まだまだ両が少ないですが、皆様の地元のバスで、他の図柄はありませんか?。 |
|
BBSにアイコン登場 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(2003.10.12)
さまざまな情報をご投稿いただいておりますBBSに、アイコン表示機能を追加いたしました。使えるアイコンは全部で22。どうぞお好きなアイコンを選択してください。
過去の投稿については、パスワードをお付けになっておられる方は投稿記事の更新にてアイコンを追加することが可能です。 |
|
ご当地もの大歓迎! |
 |
(2003.10.05)
oji080系は、下段表示部がさまざまな図柄に差し替えられるようになっています。押釦グラフティの別冊<oji080下段表示のバラエティ>では、メーカー標準図柄のほかに、各地のご当地バージョンの情報を広く募集しております。 |
|
チョット地味ですが・・・ |
 |
(2003.09.28)
これまで、鉄道車両用と思われていた森尾電機製のボタンですが、バスでの使用を確認しました。その上、これまで確認されていたのとは表面のモールドが違うものを見つけてしまいました。地味な存在ではありますが、やはり新種はうれしいものです。 |
|
新コーナーを開設しました |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(2003.08.31)
oji080シリーズについては、下段にも表示エリアがあり、ユーザーによってさまざまな表示を行っております。これまでに皆様から沢山の表示図柄参考写真をいただきましたので、片っ端からイラスト化してみました。
本コンテンツは押釦グラフティの別冊<oji080下段表示のバラエティ>として、押釦グラフティのoji080のコーナーの先頭からリンクを貼ってあります。
特にメーカーオリジナルのネコ(トラ?)のイラストの数々は見ものですヨ。 |
|
お待たせいたしました! |
 |
 |
 |
 |
(2003.08.25)
更新が遅れまして申し訳ありません。
北海道地区の情報より、新種4点の追加です。oji080-7は、初期ロットのみに少数見られる珍品(「とまります」の文字が大きい)です。また、従来x150系としてメーカー不明扱いとなっていたボタンが松下製であることが判明しましたので、新たにpana040/060系として定義しました。 |
|
やはりあった! |
 |
(2003.07.13)
これまで、おぼろげな記憶から「どこかにあったハズ」と記載していた緑色のoji040。ついに実際の使用実績が寄せられました。
しゅう@鹿児島さまの情報によれば、鹿児島空港尾リムジンから後に当時の林田産業交通に移った車両にて使用されていたとの事。
点灯タイプ押しボタン創成期の、点灯色を模索していた頃の産物です。 |
|
アッという間に20000アクセス! |
 |
(2003.06.29)
10000アクセス達成からまだ2ヶ月ですが、なんと6月22日に20000アクセスを達成してしまいました。
アクセス数10,000,000件を誇る某サイトにて紹介されたのが6月の18日で、当日のアクセス数が3500件あまり。驚くべきスピードで早々と20000アクセスを迎えました。
今回はフロックでありますが、あせらず、きばらず、まったりと、充実させていきたいと思いますので、皆様宜しくお願いいたします。
左の絵は、幻のボタン・・・「宇野自動車が点灯式のボタンを導入したらこんな感じ」 |
|
レア物ゲット! |
 |
(2003.06.07)
いまだメーカー不明のx110シリーズですが、現品をゲットしました。それも、これまで確認されていたアイボリー色のモールドではなく、ニッケルメッキ調の銀色メタリック蒸着仕上げです。早速新種として登録しました。 |
|
レトロバスは珍品の宝庫 |
 |
 |
 |
 |
(2003.05.31)
各地の観光用循環バスなどで採用されているレトロ調路線バスは、木目調の内装にゴールドの金具が似合うため、降車ボタンも上のようなゴールドの蒸着仕上げのものが目立ちます。この手はオージ製が多かったのですが、先日松江でレシップ製を発見しました。
皆さんの地元のレトロバスに、珍しいのはありませんか? |
|
おかげさまで1周年! |
 |
(2003.05.05)
ご報告が遅れましたが、おかげさまをもちまして、「つぎとまります」は4月30日に開設1周年いたしました。皆様から沢山の情報をいただきまして、イラスト化したボタンの種類も大変な数となり、また押釦分布データも着々と集まっております。恐らく日本で唯一(ということは世界で唯一?)の「ワンマンバス降車押しボタン専門サイト」は、皆様に育てていただき発展途上でございます。拙い遊びではありますが、もしご興味がおありでしたら今後ともお付き合いいただければ幸いです。 |
|
おかげさまで10000アクセス! |
(2003.04.12)
おかげさまをもちまして、4月11日の夜に10000アクセスを達成いたしました。実車記事も写真もなく、降車押しボタンという非常に限定されたテーマにもかかわらず、満1周年前にこのようなたくさんのアクセスを記録できたのも、「視聴者参加番組」の趣旨をご理解いただいてさまざまな情報をお寄せいただいた皆様のおかげです。
ここにお礼申し上げますとともに、今後なおいっそうのご贔屓を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。 |
|
メーカー判明! |
 |
|
(2003.04.12)
デブえもん様の情報により、x070シリーズがナイルス製であることが明確となりました。今回の更新にて新たにniles010シリーズとして再登録しております。
|
|
あなたの街の情報 教えてください! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(2003.04.06)
「全国押釦分布」は、皆様の地元の情報をいただいて、全国の押しボタン分布を作る視聴者参加コーナーです。ぜひ、あなたの地元のバス会社の情報をお寄せください。
北海道の帯広、釧路、北見、旭川陸運局管内、山形、群馬、栃木、富山、石川、福井、岐阜、奈良、滋賀、和歌山、兵庫、山口、鳥取、島根、徳島、高知、佐賀、大分、長崎、熊本などの情報が特に不足しています。
また、昔の(現存しない)車両の情報は特に貴重です。どうか子供の頃のことを思い出してください。あなたが子供の頃押したかったあのボタンはどれですか? |
|
新グッズ登場 |
 |
|
(2003.03.30)
簡単にできるオリジナルグッズをひとつ。自分専用の便箋です。
詳しくは、メニューから「goods」のコーナーへどうぞ。
|
|
路面電車関係パワーアップ |
 |
 |
 |
|
(2003.03.25)
路面電車(のみ?)で使用されている降車押ボタンを集めてみました。
|
|
大変お待たせいたしました! |
 |
|
(2003.03.24)
本業多忙につき、更新が随分と途絶えてしまいました。情報を下さった皆様、本当にごめんなさい。
おかげさまで、本業の忙しさも小康状態となりましたので、更新を開始しました。
手始めにx080の珍品、紫ランプ版です。
|
|
新コーナーを開設しました! |
 |
|
(2003.02.23)
押釦に関するグッズを遊びでチョコチョコ作っております。中には「こんなものあったらいいな」というような空想の世界も混じってますが、専用のコーナーを作って公開しました。
メニューから「goods」のコーナーへどうぞ。
|
|
"Bus Buzzer Graphics" 大幅変更! |
 |
|
(2003.02.16)
押釦グラフティにて公開中の
"Bus Buzzer Graphics"
は、前版で紙面が一杯となり、これ以上追加ができなくなったため、Ver19.0で全面リニューアルしました。これまでは、ソースファイルはExcelでやっておりましたが、Ver19.0からは全面的にphotoshopにて管理することとし、300dpi印刷でA3版相当のJPEGファイルで公開しております。本当はPDFで公開したかったのですが、acrobatのバグ(文字が正しく変換されない)がひどく、画質が荒れない程度にJPEG圧縮を行っての公開です。
|
|
ボディメーカーでアセンブルすることもあるそうな。 |
 |
 |
(2003.02.16)
メーカー不明となっていた左のボタンは、実はボディメーカーが汎用のボタン部品に自社デザインのバックプレートを組み合わせて製作したアセンブル品であることが判明しました。
アセンブルしたボディメーカーはまちまちですが、このようなボディーメーカーのアセンブル品を一括して。b〜の整理コードを新設して管理することとしました。 |
 |
 |
|
遂に正しい形状が判明! |
 |
 |
 |
(2003.02.11)
これまで、遠い昔の記憶で描いておりましたx040とx110について、写真をいただきましたので全面的に描き直しました。これで形状に確信がもてないまま公開しているイラストはなくなりました(細部を除く)。
なお、"Bus Buzzer Graphics"は、紙面スペースが枯渇したため、フォーマットを変える大改造中ですので、今回分の反映はしばらくお待ちください。 |
|
"Bus Buzzer Graphics" ただいま大充実 |
 |
|
(2003.02.10)
押釦グラフティにて公開中の
"Bus Buzzer Graphics"
は、Ver18.0でA1版用紙に一杯のボタンが並びました。pdfファイルながら9MBの巨大ファイルとなってしまい、ハイスペックなマシンでないと開かなくなってしまいましたが、A1版で印刷すると大変なポスターに相成ります。もちろんpdfなので、お手持ちのプリンタでお手持ちの用紙にあわせて縮小印刷が可能です。
それにしても、これ以上ボタンが増えたらどうしようかと悩む管理人であります。 |
|
珍品続々 |
 |
 |
(2003.02.09)
珍品続々です。
左は大光電気製にソックリですが、ボタン表面には見慣れぬマークが。
右は以前BBSで話題になった宮崎交通の珍品。
まだまだ奥は深いですね。
|

上のボタンの
謎のマーク |
 |
|
更に2点! |
 |
 |
(2003.02.01)
更に珍品2点の情報をいただきました。
右側のinagaki060-2のボタン部にかかれた「ボタン」の文字、ほほえましいですねぇ。
|
|
ガンバレ! 路面電車。 |
(2003.1.25)
全国押釦分布には、路面電車他、バス以外の車両における使用例もたくさんいただいております。これまで、バスと路面電車を両方運行している事業者では、ひとつの表にまとめて表示しておりましたが、別欄に分けて表示するよう整理しました。 |
|
一気に4点! |
 |
 |
(2003.01.12)
路面電車系で2点、情報をいただきました。
|
 |
 |
また、レシップ製の最新タイプについて、雑誌広告を参考に描いた従来のイラストと、最近続々各地で登場しているものは、明らかにボタン周りの形状が異なるので、別タイプとして分離しました。
最近各地で採用が報告されているのは、恐らくすべてこちらのタイプと考えられるため、「全国押釦分布」の採用実績をすべてこちらに変更した。
もし、lecip120-2でなくlecip120-1の採用を確認されている方がおられましたらお教えください。 |
今回追加したタイプ |
 |
 |
<参考>これまで公開していたタイプ |
|
|
またまた新種! |
 |
(2003.01.04)
またまた新種の情報をいただきました。
今度は非常にきれいなオレンジ色の点灯部をもちます。紫、緑、黄色に続く、oji040シリーズ第4色目です。こうなると、青やピンクも欲しくなりますな。 |
|
|
●あけましておめでとうございます● |
 |
(2003.01.03)
あけましておめでとうございます。
旧年中は皆様より情報をいただき、本当にありがとうございました。
本年も、「視聴者参加番組」として、「つぎとま」を応援していただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
左のボタンは、お正月のウケ狙いではありません。実際に神奈川県下の大手私鉄バス会社で使用されているものです。
この手作り感がイケてますね。 |
|
|
大変お待たせいたしました! |
 |
(2002.12.30)
管理人の本業多忙につき、ずいぶん更新を溜めてしまい申し訳ありませんでした。
皆様からいただいた情報を集めてキッチリ更新いたしました。
今回の更新の目玉は左のボタンです。
おぼろげな記憶と、雑誌に載っていた小さな写真から描いているので、細かいディティールや全体のバランスに自信がありませんが、昭和40年代後半のモデルです。
例によって、実物の写真、使用していたユーザー情報、製造元情報など、皆様がお持ちの情報があれば、ぜひ教えてください。 |
|
|
ケータイ版 「つぎとま−i」 オープン! |
(2002.12.07)
「つぎとまります」の携帯電話版、「つぎとま−i」がオープンしました。
「つぎとま−i」では、「つぎとまります」の「押釦グラフティ」にあるイラストを、iモード携帯電話にてご覧いただける(もちろん、待ち受け画面に登録可能!)ほか、「つぎとまります」のBBSを携帯電話から利用したり、「つぎとまります」へのメール送信なども行えます。
外出先から、学校から(ダメです!)、職場から(もっとダメです!)、どこからでも「つぎとま−i」をお楽しみください。 |
「つぎとま−i」のurlは
http://homepage2.nifty.com/BUS-kun/tsugitoma/i |
|
|
(2002.11.30)地元第一主義
「全国押釦分布」は視聴者参加番組です。
皆様の地元の情報をぜひお寄せください。昔のことをぜひ思い出してください。
こんなのや、 こんなの、昔はあったと思うんですが・・・ |
|
|
 |
(2002.11.21)
x080-1 緊急取材を敢行!
先だってくっぽ侍様より情報をいただいておりましたx080-1を実装した廃車体の緊急取材を敢行いたしました。幸い、廃車体は解体されることなく残っており、間近にて写真に収めることができましたので、イラストを全面的に書き換えました。
くっぽ侍様、貴重な情報をありがとうございました。 |
|
|
(2002.11.21)
工場長様より、押しボタンメーカー各社の資料をいただきましたので、早速押釦グラフティにメーカー形式を書き入れました。
工場長様、貴重な情報をありがとうございました。 |
|
(2002.11.16)
トップページにて、「稲垣」なる会社に関する情報提供をお願いしておりましたが、工場長様より沢山の情報をいただき、東京新橋に本社のある、バス・トラックボディ部品の製造・販売会社である「稲垣工業株式会社」であることがわかりました。
工場長さま、本当にありがとうございました。 |
|
 |
(2002.11.10)
いままで、管理人が「せとうちバス」でおぼろげに確認していただけであったx080-1が富士急行にて過去に使用されていた事実をくっぽ侍様よりいただきました。
某所に廃車体として残っている可能性があり、緊急取材を敢行する予定であります。
くっぽ侍様、貴重な情報をありがとうございました。 |
|
|
 |
(2002.11.02)
ホンの遊びですが・・・
降車合図装置キット(ゴールドキングタイプ)
もう少し遊びに付き合ってくださる方は
こちらへどうぞ。 |
|
|
(2002.10.26) 「全国押釦分布」は、視聴者参加番組です!
このコーナーでは全国のバス事業者ごとの降車押しボタン採用実績を整理しています。
まだ、空欄ばかりですが、わかったところから少しづつ充実してまいります。
皆さんの地元のバス会社の情報をお寄せください。
特に過去の情報は貴重です。どうか記憶をたどってください。
こんなのとか、 こんなのとか、見た方おられませんか?
|
|
|